【春の季語=初春(2月)】針供養

使えなくなった縫い針を供養し、近くの神社に納める行事のこと。豆腐やこんにゃくに針を刺して供養する。各地の社寺で行われている。12月8日、または2月8日に行われるため、歳時記によっては冬の季語とすることもある。

かつては12月8日が一年の生業(特に農事)に区切りをつけて、新年に訪れる年神様を迎えるための準備を始める日、一方の2月8日は、年神様を天にお帰しして、全ての正月行事を終える「事納めの日」であった。いまふうにいえば、長期休暇(民俗学的にいえばハレ)が終わって、日常生活(ケ)がはじまるのが2月8日であった。

江戸時代後期から明治時代に拡がった、比較的あたらしい行事である。

針納」ともよぶ。


【針供養(上五)】
針供養といふことをしてそと遊ぶ 後藤夜半

【針供養(中七)】
いつしかに失せゆく針の供養かな 松本たかし

【針供養(下五)】
天井に日の斑ゆらめく針供養 桂信子
白杖の立てかけてある針供養 鈴木節子
持ち寄れる生計のにほひ針供養 真板道夫
針といふ光ひしめき針供養 行方克巳
並べ売る厚手の下着針供養 小山蓮子
髪結うて目のつり上がる針供養 黒澤麻生子

【ほかの季語と】
山坂の靄おそろしき針供養 大牧広
雨もよひとも雪もよひとも針供養 松尾隆信


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】



horikiri