季語・歳時記

【春の季語】針供養

【春の季語=初春(2月)】針供養

使えなくなった縫い針を供養し、近くの神社に納める行事のこと。豆腐やこんにゃくに針を刺して供養する。各地の社寺で行われている。12月8日、または2月8日に行われるため、歳時記によっては冬の季語とすることもある。

かつては12月8日が一年の生業(特に農事)に区切りをつけて、新年に訪れる年神様を迎えるための準備を始める日、一方の2月8日は、年神様を天にお帰しして、全ての正月行事を終える「事納めの日」であった。いまふうにいえば、長期休暇(民俗学的にいえばハレ)が終わって、日常生活(ケ)がはじまるのが2月8日であった。

江戸時代後期から明治時代に拡がった、比較的あたらしい行事である。

針納」ともよぶ。


【針供養(上五)】
針供養といふことをしてそと遊ぶ 後藤夜半

【針供養(中七)】
いつしかに失せゆく針の供養かな 松本たかし

【針供養(下五)】
天井に日の斑ゆらめく針供養 桂信子
白杖の立てかけてある針供養 鈴木節子
持ち寄れる生計のにほひ針供養 真板道夫
針といふ光ひしめき針供養 行方克巳
並べ売る厚手の下着針供養 小山蓮子
髪結うて目のつり上がる針供養 黒澤麻生子

【ほかの季語と】
山坂の靄おそろしき針供養 大牧広
雨もよひとも雪もよひとも針供養 松尾隆信


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【春の季語】春時雨
  2. 【春の季語】野遊
  3. 【夏の季語】蜘蛛
  4. 【春の季語】チューリップ
  5. 【春の季語】朧月
  6. 【秋の季語】末枯る
  7. 【春の季語】蜃気楼
  8. 【新年の季語】福寿草

おすすめ記事

  1. 象潟や蕎麦にたつぷり菊の花 守屋明俊【季語=菊(秋)】
  2. 「パリ子育て俳句さんぽ」【12月4日配信分】
  3. 遅れて着く花粉まみれの人喰沼 飯島晴子【無季】
  4. 【春の季語】春の塵
  5. 砂浜の無数の笑窪鳥交る 鍵和田秞子【季語=鳥交る(春)】 
  6. 【春の季語】花
  7. 【連載】新しい短歌をさがして【2】服部崇
  8. 【特集】東日本大震災 10年を迎えて
  9. 【冬の季語】冬立つ
  10. いちごジャム塗れとおもちゃの剣で脅す 神野紗希【季語=苺(夏)】

Pickup記事

  1. 【書評】小池康生 第2句集『奎星』(飯塚書店、2020年)
  2. 「野崎海芋のたべる歳時記」パン・ペルデュ
  3. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第69回】 東吉野村と三橋敏雄
  4. 世にまじり立たなんとして朝寝かな 松本たかし【季語=朝寝(春)】
  5. 【冬の季語】夕霧忌
  6. おとつさんこんなに花がちつてるよ 正岡子規【季語=花散る(春)】
  7. 六月を奇麗な風の吹くことよ 正岡子規【季語=六月(夏)】
  8. 枯野ゆく最も遠き灯に魅かれ 鷹羽狩行【季語=枯野(冬)】
  9. 【#43】愛媛県歴史文化博物館の歴史展示ゾーン
  10. ハイシノミカタ【#3】「街」(今井聖主宰)
PAGE TOP