【冬の季語】着ぶくれ

【冬の季語=三冬(11〜1月)】着ぶくれ

【解説】

冬の寒さをしのぐために何枚もの服を重ねて着る。このふくらんだ状態を着ぶくれという。

似た季語に「重ね着」「厚着」がある。違いとして「重ね着」「厚着」は客観的・説明的だが、「着ぶくれ」はふくらんでいるという認識があり主観的だ。だから〈こんなに着ぶくれている自分は〉という自嘲的な句が多い。


【着ぶくれ(上五)】
着ぶくれのおろかなる影曳くを恥づ 久保田万太郎
着ぶくれて命をわづか濃くしたる 小田島亮悦
着ぶくれて田へ行くだけの橋見ゆる 吉田穂津 
着膨れて鳥の鼓動となりにけり 藤井あかり
着膨れの呼ばれて首を回しけり 小野あらた
着ぶくれてビラ一片も受け取らず 髙柳克弘
着膨れて最背面で激怒する 御中虫
着膨れて鳥の鼓動となりにけり 藤井あかり
着膨れてメタセコイヤのまはり掃く 南十二国
着ぶくれて七人掛けに七人が 堀切克洋

【着ぶくれ(中七)】
心まで着ぶくれをるが厭はるる 相生垣瓜人
鳩降りてきて着ぶくれし人の前 野村浜生
降灰のみな着膨れて歩むかな 中条明
百貨店めぐる着ぶくれ一家族 草間時彦
乗客の着ぶくれてをり縄電車 佐藤芙美子
再会や着ぶくれの背を打てば音 斉藤志歩

【着ぶくれ(下五)】
なりふりもかまはずなりて着膨れて 高浜虚子
人待つ如人厭ふごと着膨れぬ 石田波郷
通りゆくあの人今日は着ぶくれて 杉浦千種
子の家におろおろ住むや着膨れて 中村路子
愛国も売国もみな着ぶくれて 鈴木砂紅


horikiri