【冬の季語】師走

【冬の季語=仲冬(12月)】師走

【ミニ解説】

もともとは陰暦12月の異称だが、陽暦でも使われる。

忘年会」シーズンでもあり、「数へ日」ともなれば、「師」でなくともあわただしく。

歴史的仮名遣いでは「しはす」。

極月」ともいう。


【師走(上五)】
師走来る結婚記念日携へて 小澤克己
師走には少し間のある串団子 池田澄子
師走の駅に踏まれ続けてゐるマスク 木暮陶句郎

【師走(中七)】
月白き師走は子路が寝覚かな 芭蕉
雪と雪今宵師走の名月か 芭蕉
何に此師走の市へ行烏 芭蕉
けだものの肉喰ひ師走の町に出づ 福田蓼汀
川痩せて師走の町を流れたり 相馬遷子
外湯出てすぐに師走の山仕事 大島民郎
坐しをれば師走の心遠のきぬ 阿部みどり女
ボブ・マーリー聴いて師走の象の鼻 柳生正名

【師走(下五)】
銭湯の朝かげきよき師走かな 惟然
耳塚の前ひろびろと師走かな 川端茅舎
大空のあくなく晴れし師走かな 久保田万太郎
家具展に人たかり居る師走哉 赤星水竹居
「雲雀運輸」とは優しき社名飛ぶ師走 田川飛旅子
失いしことば失いしまま師走 楠本憲吉
加ふるに税吏来りぬ酒庫師走 中井余花朗
指ばかり動かしてゐる師走かな 岡田由季
絶叫マシーンに未婚既婚の別なく師走 村越敦


horikiri