【夏の季語=初夏(5月)】

【ミニ解説】

竹の新芽を「筍」といいます。食用として筍か、その成長の早さを詠む場合が多いです。

「たかうな」「たかんな」は古名、「笋」は異体字、「竹の子」は江戸時代に広く使われた表記。


【筍(上五)】
たけのこや稚き時の絵のすさび 芭蕉
竹の子や児の歯ぐきの美しき 嵐雪
笋のうんぷてんぷの出所かな 一茶
筍の光放つてむかれけり 渡辺水巴 
筍や雨粒ひとつふたつ百 藤田湘子
筍にくらき畳の敷かれあり 飯島晴子
筍掘れば物音沈みゆく夕べ 小谷伸子
筍や悔い改めよ脱ぎ捨てよ 横須賀洋子
筍の茹で上がるまでひと眠り 鳴戸奈菜
たけのこに初めてあたる雨がある 中西ひろ美
筍に目玉を一つ与へけり 関悦史

【筍(中七)】
目黒なる筍飯も昔かな 高浜虚子
熾んなる日の筍に鶏つるむ 原石鼎
雨を聴く筍の皮剥きながら 安住敦
そそくさとバス降り筍おとしたる 有馬さざれ石
ざわざわのなか筍の出でにけり 南十二国

【筍(下五)】
をかしさや去来の墓と筍と 喜舟


horikiri