馬鈴薯の顔で馬鈴薯掘り通す 永田耕衣【季語=馬鈴薯(秋)】


馬鈴薯の顔で馬鈴薯掘り通す

永田耕衣


たとえば、夫婦はだんだん顔が似てくるという。

ちょっと眉唾だとは思うが、何度も聴かされているうちに、たいしたことない曲が耳から離れなくなって、いつしか「名曲」になってしまうように、繰り返し見ているものが、だんだん自分の美意識を侵食してくるということは、確かにあるのかもしれない。

そういう面でいうと、犬を飼っている人は、かなりの確率で、犬そっくりである。

あれは、似てくるというよりも、飼い犬を選ぶこと自体が、すでにひとつの美学的行為なのだと思う。

では、馬鈴薯(じゃがいも)を掘っている人が、馬鈴薯に似てくるかというと、もしかしたらそうかもしれない。

確かに、キュウリをもいでいてもキュウリのような顔にはならないし、スイカを収穫していてもスイカのような顔にはならない。

「きゅうり」や「スイカ」が人間の顔とは、ほど遠いなりをしているからである。

しかし、「じゃがいも」はちがう。

里芋や長芋と比べてみても、ある種の人間の「顔」に近似している。

ほとんど顔だ、と言ってみてもよい。

とはいえ、それがどんな顔であるかを写実的に描写することはできない。

むしろ、人間の顔が顔らしさを失って、馬鈴薯に接近していることが、この句では何よりも重要なことなのだ。

人間起源馬鈴薯説。

そうだ、原始人間は、馬鈴薯だったのかもしれない。

(堀切克洋)

horikiri