【春の季語=晩春(4月)】花

平安時代からの慣習で俳句でも基本的には「」のことを指すが、植物の名である桜(いろいろな品種がある)に対して、一段とイメージ性が強い。また、それゆえに「花見」、「花時」、「花冷」、「花明り」、「花の雲」、「花の雨」、「花衣」、「花疲れ」などの造語をつくる核ともなる。


【花(上五)】
花の雲鐘は上野か浅草か 芭蕉
花の上に浮ぶや花の吉野山 長谷川櫂
花の風護摩の焔を吹きあふぐ 髙田正子
花も亦月を照らしてをりにけり 今井肖子
花散るや金輪際のそこひまで 池田瑠那

【花(中七)】
矢印に花のふゞけりいざ行かん  森田峠
眼前にある花の句とその花と 田中裕明
人の上に花あり花の上に人 阪西敦子

【花(下五)】
雀来て障子にうごく花の影 夏目漱石
チチポポと鼓打たうよ花月夜 松本たかし
雪山のどこも動かず花にほふ 飯田龍太
しだれつゝこの世の花と咲きにけり 藤田湘子
永劫の途中に生きて花を見る 和田悟朗
日の遊び風の遊べる花の中 後藤比奈夫


horikiri