【夏の季語】蜘蛛の糸

【夏の季語=三夏(5〜7月)】蜘蛛の糸

蜘蛛」が小型動物を捕食するために仕掛ける糸のこと。

「蜘蛛の囲」「蜘蛛の巣」「蜘蛛の網」などとも。

桔梗の花の中よりくもの糸  高野素十

を筆頭に、わりと他の季節でも(季重なりで)詠まれる対象のひとつである。

文芸作品としては芥川龍之介の「蜘蛛の糸」が何といっても有名である。


【蜘蛛の糸(上五)】
蜘蛛の糸濃ゆき光のよぢれつつ 京極杞陽
蜘蛛の糸天より垂れるダリのひげ 有馬朗人
蜘蛛の糸たかく花びらつけにけり 中田剛

【蜘蛛の糸(中七)】

【蜘蛛の糸(下五)】
塵取の手にも夕ベの蜘蛛の糸 鈴木花蓑
暁や瓜に張りたる蜘蛛の糸 本田あふひ
張り緊めて金剛力や蜘蛛の糸 石塚友二
涼しくて眼に見えざりし蜘蛛の糸 右城暮石
一本となりし二本や蜘蛛の糸 小林草吾
思惟像の肘を吊りたる蜘蛛の糸 菊地弘子
未来から降りてくるのは蜘蛛の糸 大西泰世
水の夢みてつらつらと蜘蛛の糸 鳥居真里子
奥宮の屋根吊るごとく蜘蛛の糸 小山蓮子
この淵とひかりあふもの蜘蛛の糸 中田剛
暫くを考へてをり蜘蛛の糸 中田剛
太梁の垂らしてゐたる蜘蛛の糸 片山由美子

【その他の季語と】
桔梗の花の中よりくもの糸  高野素十
秋風やはがねとなりし蜘蛛の糸 大峯あきら
月涼しいそしみ綴る蜘蛛の糸 杉田久女
秋澄んで銀燃ゆる蜘蛛の糸 石塚友二
秋麗の極みに蜘蛛の遊び糸 高田秋仁
我が肩に蜘蛛の糸張る秋の暮 富田木歩
末枯に漂ひをりし蜘蛛の糸 波多野爽波
しぐれ聴く聖観音へ蜘蛛の糸 大島民郎
大寒の蜘蛛の一糸をひきしのみ 菖蒲あや
枯菊に紅が走りぬ蜘蛛の糸 松本たかし
枯るるものつないでゐたる蜘蛛の糸 森賀まり
日脚のぶ余慶のひとつ蜘蛛の糸 宇佐美魚目
冬晴や消えつつ続く蜘蛛の糸 岸本尚毅



horikiri