【冬の季語】綿虫

【冬の季語=初冬(11月)】綿虫

【解説】

「綿虫」はなかなか厄介な季語。

「綿虫」の俗称である「雪虫」と、春に雪面に現れる「雪虫」という、似たようでいてまったく違う2種類の虫がいるため。一句だけ取り出してみるとどちらを詠んだものか迷うものも多く、歳時記の例句でも少なからず混乱していることがある。

冬の季語としての「雪虫=綿虫」は、晩秋から初冬にかけて、空中を青白く光りながら浮遊する。物に当たると付着する。明治以降注目されて、詠まれるようになった。

雪虫が初めて出現してから2週間後に初雪が降るということが、一時まことしやかに語られたが、地域によってまちまちであり、いわば都市伝説のような面もある。

「雪ぼたる」「雪婆」「大綿」「線虫」など、昭和期には副題の幅も広がった。


【綿虫(上五)】
綿虫やむらさき澄める仔牛の眼 水原秋櫻子
綿虫のはたしてあそぶ櫟みち 石川桂郎
綿虫や母あるかぎり死は難し 成田千空
綿虫と息合ひて世に後れけり 大石悦子
綿虫がとぶ青雲の志   辻田克巳
綿虫や卓袱台捨てて一家去る 守屋明俊
綿虫や遠弟子として生きて来し 野中亮介
綿虫のあたりきのふのあるごとし 小川軽舟
綿虫のどれにも焦点が合はぬ 林 菊枝
わたむしに重力わたくしに浮力 嵯峨根鈴子
綿虫や親と子としてゐる不思 吉野まつ美
綿虫と契る綿虫黄金郷 小林貴子
綿虫に人の眼の満ちて引く 藤井あかり
綿虫や愛するために名をつけて 神野紗希

【綿虫(中七)】
いつも来る綿虫のころ深大寺  石田波郷
誰の手もそれて綿虫まどかなれ 大竹きみ江
見えてくる綿虫じつとしてゐれば 津高里永子
陽のままでいる綿虫に出会うまで 月野ぽぽな
翅張つて綿虫のいま飛ぶ構へ 村上鞆彦

【綿虫(下五)】


horikiri