季語・歳時記

【夏の季語】水着

【夏の季語(三夏=5月〜7月)】水着

【ミニ解説】

海やプールに入るために着る衣服のこと。

1984年のロス五輪以降には、健康のためにフィットネスクラブやスイミングクラブで水泳を楽しむ、競泳選手以外の人々が増加した。


【水着(上五)】
水着まだ濡らさずにゐる人の妻 鷹羽狩行
水着著て松がちくちくする中に 岸本尚毅

【水着(中七)】
何の意ぞ水着の妻が夢に出て  星野麥丘人
火の色の水着を見せる約束も  櫂未知子
同じ女がいろんな水着を着るチラシ 北大路翼
少女みな紺の水着を絞りけり  佐藤文香

【水着(下五)】
父母に叱られさうな水着買ふ 後藤比奈夫
まだ誰の躰も知らぬ水着かな 堀切克洋
日本の元気なころの水着かな 安里琉太

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【春の季語】チューリップ
  2. 【新年の季語】歌留多会
  3. 【夏の季語】梅雨に入る
  4. 【春の季語】鶯笛
  5. 【春の季語】雁帰る
  6. 【秋の季語】台風(颱風)
  7. 【冬の季語】寒椿
  8. 【春の季語】猫柳

おすすめ記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第105回】藤森荘吉
  2. 「野崎海芋のたべる歳時記」お米のサラダ
  3. 膝枕ちと汗ばみし残暑かな 桂米朝【季語=残暑(秋)】
  4. 【冬の季語】冬の蝶
  5. 【秋の季語】虫籠/むしご
  6. プラタナス夜もみどりなる夏は来ぬ 石田波郷【季語=夏来る(夏)】
  7. ひかり野へきみなら蝶に乗れるだろう 折笠美秋【季語=蝶(春)】
  8. 【新年の季語】七種(七草)
  9. 吊皮のしづかな拳梅雨に入る 村上鞆彦【季語=梅雨に入る(夏)】
  10. 葉桜の夜へ手を出すための窓 加倉井秋を【季語=葉桜(夏)】

Pickup記事

  1. 冬真昼わが影不意に生れたり 桂信子【季語=冬の昼(冬)】
  2. 【春の季語】二月尽
  3. 【冬の季語】鬼やらう
  4. 【冬の季語】冬立つ
  5. 節分の鬼に金棒てふ菓子も 後藤比奈夫【季語=節分(冬)】
  6. 埋火もきゆやなみだの烹る音 芭蕉【季語=埋火(冬)】
  7. 柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規【季語=柿(秋)】
  8. 【新連載】きょうのパン句。【#1】BEAVER BREAD
  9. 【冬の季語】湯ざめ(湯冷め)
  10. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#7
PAGE TOP