【冬の季語】神無月/かみなづき 神去月 神在月 時雨月 初霜月

【冬の季語=初冬(11月)】神無月

現在の「十一月」は、陰暦の「神無月」。もともとは「無」の文字は、「いない」という意味ではなく、現在の「の」にあたる助詞「な」を漢字表記しただけなので、英語のnewsが「東西南北」の頭文字をとってできた(本当は「新しいことnew」の複数形)、というような「民間語源」というやつです。

なにごとも行きて祈らむと思ひしに神な月にもなりにけるかな  曾禰好忠

平安時代後期に編まれた『詞花和歌集』に収録された一首。「祈りに行こうと思っていたのに」と言っているわけですから、この時点ですでに「神な月」は「無」というイメージの遊びが実践されていたのですね、きっと。

現在の暦では、11月7日、8日ごろが「立冬」にあたりますが、諸国の神々が一年に一度の「会議」のために出雲に行ってしまうように、つまり急に神様がいなくなってしまったかのように、急に寒くなったりする時期、それが11月。俳句では「神の留守」なんていう言い方をしますが、この時期の寒さを考えると、なかなか実感のある言葉です。


【神無月(上五)】
神無月ふくら雀にまづ寒き 宝井其角
神無月天狗に手紙書きし者 有馬朗人
神無月主治医変はりてゐたりけり 秋本ひろし

【神無月(下五)】
風寒し破れ障子の神無月 山崎宗鑑
拍手もかれ行森や神無月 横井也有
空狭き都に住むや神無月 夏目漱石
宮柱太しく立ちて神無月 高濱虚子
葬人の野に曳くかげや神無月 飯田蛇笏
たらちねとして日々深し神無月 中村草田男
薬草の一束揺れる神無月 飯田龍太
梯子より人の匂ひや神無月 桂信子
後朝(きぬぎぬ)や/いづこも/伊豆の/神無月 高柳重信
とことはに黄味さす父母や神無月 三橋敏雄
近海へ入り来る鮫よ神無月 赤尾兜子
室を穹ぎて鼠を燻す神無月 金子兜太
太鼓打つ妓の眦も神無月 瀬戸内寂聴
力瘤らしきがわれに神無月 宇多喜代子
味噌蔵の中あたたかし神無月 橋本榮治
影踏みは男女の遊び神無月 坪内稔典
立ち上がる波裏くらき神無月 雨宮きぬよ
栴檀の大き木蔭や神無月 田中裕明
馬小屋に馬の表札神無月 宮本郁江
カナリヤをひきずる猫も神無月 岸本尚毅
早朝のミサに始まる神無月 稲畑廣太郎
もみがらに卵つめたし神無月 小川軽舟
図書館にいちにちこもる神無月 佐川広治
〈王〉(ケーニッヒ)の耳ひとつ多し神無月 小野裕三
チンアナゴみな西を向く神無月 なつはづき
粗く刷る少年漫画神無月 岩田奎

【神在月】
ほのめきも神有月や旅社 松根東洋城
日あたりて神有月の太柱 大峯あきら

【時雨月】
野々宮やさしわたりたる時雨月 鈴木花蓑


horikiri