季語・歳時記

【春の季語】海苔

【春の季語=初春(2月)】海苔

現在ではいつでもスーパーなどで手軽に買えるが、初摘み(=「新海苔」)は11月から12月、その後3月中旬頃まで二番摘み、三番摘みと順々に行われてゆく。水温が低ければ低いほど栄養豊かで良いものができるため、寒い冬は喜ばれ、俳句では「初春」の季語とされている。

毎日将軍家に鮮魚を献上しなければならなかった江戸の漁師が、冬になると生簀にたくさんの海苔が生えることに気づいて、養殖をはじめたとされるのが、芭蕉(1644-1694)も生きた貞享・元禄年間(1684~1703年)。「武江年表」によれば、大森で海苔養殖が始まったと記されている。

芭蕉が〈衰ひや歯に喰ひあてし海苔の砂〉と詠んでいたころは、江戸の最新流行のひとつであったということになる。


【海苔(上五)】
海苔焼いて三人の子にわかちけり 久保田万太郎
海苔あぶる手もとも袖も美しき 瀧井孝作
海苔掻きて森より帰り来るごとし 山口誓子
海苔とりの水を蹴立てて歩きけり 上野泰
海苔を搔く疎開のままに縁付きて 品川鈴子
海苔舟の梅丸といふ繋がるゝ 今井杏太郎
海苔粗朶の縦列富士を要とす 大屋達治

【海苔(中七)】
荷を解けば浅草海苔の匂ひ哉 正岡子規

【海苔(下五)】
独り来て鵜に近々と海苔あらふ 佐野まもる

【ほかの季語と】
海苔干して居る女等の著ぶくれて 高濱年尾
おにぎりに海苔巻く係文化祭 金子敦


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【秋の季語】運動会
  2. 【夏の季語】海の日
  3. 【冬の季語】寒し
  4. 【夏の季語】蛍/初蛍 蛍火 蛍売
  5. 【新年の季語】歌留多
  6. 【冬の季語】ラグビー
  7. 【夏の季語】蚊/藪蚊 縞蚊 蚊柱
  8. 【春の季語】春一番

おすすめ記事

  1. 団栗の二つであふれ吾子の手は 今瀬剛一【季語=団栗(秋)】
  2. 来よ来よと梅の月ヶ瀬より電話 田畑美穂女【季語=梅 (春)】
  3. 【連載】新しい短歌をさがして【9】服部崇
  4. 聴診に一生の秋を聴きにけり 橋本喜夫【季語=秋(秋)】
  5. 【春の季語】春風
  6. 鯛の眼の高慢主婦を黙らせる 殿村菟絲子
  7. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第6回】
  8. 同じ事を二本のレール思はざる 阿部青鞋
  9. へたな字で書く瀞芋を農家売る 阿波野青畝【季語=山芋(秋)】
  10. 蝦夷に生まれ金木犀の香を知らず 青山酔鳴【季語=金木犀(秋)】 

Pickup記事

  1. 郭公や何処までゆかば人に逢はむ 臼田亜浪【季語=郭公(夏)】
  2. 廃墟春日首なきイエス胴なき使徒 野見山朱鳥【季語=春日(春)】
  3. 【冬の季語】年忘れ
  4. 天高し男をおいてゆく女 山口昭男【季語=天高し(秋)】
  5. 【夏の季語】涼しい
  6. 東風吹かば吾をきちんと口説きみよ 如月真菜【季語=東風(春)】
  7. 風邪を引くいのちありしと思ふかな 後藤夜半【季語=風邪(冬)】
  8. 潮の香や野分のあとの浜畠 齋藤俳小星【季語=野分(秋)】
  9. 「けふの難読俳句」【第8回】「眴」
  10. 【冬の季語】冬薔薇
PAGE TOP