ハイクノミカタ

一匹の芋虫にぎやかにすすむ 月野ぽぽな【季語=芋虫(秋)】


一匹の芋虫にぎやかにすすむ

月野ぽぽな


長らくニューヨークに住む作者は、2017年に第63回角川俳句賞を受賞したが、そのときの受賞作でもっとも印象に残った句のひとつがこれだ。

郷里の信州を想った句だろうか。通常、「にぎやか」という言葉は、喋り方や音などに使う言葉だが、この「にぎやかに」はそれを色に、あるいは動きに転用している。よほど発色がよく、よほど元気な芋虫なのだろう。

その動きの向こう側に、バグパイプを伴った一楽団の奏でる音楽が聞こえてきそうなほど。

一方、小澤實の歳時記などにも掲載されている代表句に、〈芋虫のまはり明るく進みをり〉という句がある。こちらは逆に動きを「明るさ」に転用している句だ。

また、小澤の芋虫が、五七五のリズムに帰順させられているのに対し、ぽぽなの句は、ゆるやかな句またがりで「五七五」というよりは、「九八」のリズムだ。

どちらも十七音に変わりはないのだが、やはり「九八」のリズムのほうが躍動感に満ちている。

複雑怪奇なる世界を、たった「一匹の芋虫」の動きだけに単純化している。世界の単純化とは、捨象=抽象(アブストラクション)という作業であり、つまるところ、ほかの一切の要素を削ぎ落としてしまうことだ。

俳句の場合、作者の選び取った17音は、いつしか「世界とはこういうものだ」という宣言へとすりかわる。

いつも明るく前向きな作者。世界はよろこびと明るさに満ちていなければならない。

(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 杉の花はるばる飛べり杉のため 山田みづえ【季語=杉の花(春)】
  2. 薫風や今メンバー紹介のとこ 佐藤智子【季語=薫風(夏)】
  3. 特定のできぬ遺体や春の泥 高橋咲【季語=春の泥(春)】
  4. 砂浜の無数の笑窪鳥交る 鍵和田秞子【季語=鳥交る(春)】 
  5. 波冴ゆる流木立たん立たんとす 山口草堂【季語=冴ゆ(冬)】
  6. 大氷柱折りドンペリを冷やしをり 木暮陶句郎【季語=氷柱(冬)】
  7. 真っ白な番の蝶よ秋草に 木村丹乙【季語=秋草(秋)】
  8. ひら/\と猫が乳吞む厄日かな 秋元不死男【季語=厄日(秋)】

おすすめ記事

  1. 「けふの難読俳句」【第1回】「直会」
  2. 【冬の季語】クリスマス
  3. 【冬の季語】水鳥
  4. 耳立てて林檎の兎沈めおり 対馬康子【季語=林檎(秋)】
  5. 銀河系のとある酒場のヒヤシンス 橋 閒石【季語=ヒヤシンス(春)】
  6. 【春の季語】花
  7. 【秋の季語】蛇穴に入る
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第110回】今井康之
  9. 卒業歌ぴたりと止みて後は風 岩田由美【季語=卒業歌(春)】
  10. 【春の季語】鶯笛

Pickup記事

  1. 【新年の季語】獅子頭
  2. 象潟や蕎麦にたつぷり菊の花 守屋明俊【季語=菊(秋)】
  3. わが腕は翼風花抱き受け 世古諏訪【季語=風花(冬)】
  4. 草田男やよもだ志向もところてん 村上護【季語=ところてん(夏)】
  5. 【冬の季語】冬の谷
  6. 復興の遅れの更地春疾風  菊田島椿【季語=春疾風(春)】
  7. 橘や蒼きうるふの二月尽 三橋敏雄【季語=二月尽(春)】
  8. 「パリ子育て俳句さんぽ」【2月5日配信分】
  9. 「野崎海芋のたべる歳時記」和風ロールキャベツ
  10. 【連載】加島正浩「震災俳句を読み直す」第6回
PAGE TOP