【夏の季語=三夏(5ー7月)】ごきかぶり(御器噛)
「ごきぶり」のこと。
江戸時代は皮肉を込めて(?)「御器噛」と呼ばれることもあった。「ごきぶり」の名前が定着するのは、近代以降である。
昆虫学者の小西正泰によると、「ゴキブリ」という名称は、『生物学語彙』(岩川友太郎、1884年)に脱字があり、「ゴキカブリ」の「カ」の字が抜け落ちたまま拡散・定着したことに由来するという。その後、学問的にも一般的にもこの名前が定着していった。
三億年ほど前の「古生代石炭紀」から生き残っているそうで、繁殖力と生命力には定評がある。しかも、驚くべきことに、彼らはこの間、ほとんどその姿形を変えなかったという。「生きた化石」ともいわれるゆえんである。絶食耐性もあり、放射能耐性もある。
また、石井象二郎の名著『ゴキブリの話』(1976年、北隆館)曰く、1匹の雌が1年後には理論上2万匹にまで増えるという。多くの昆虫が植食性、肉食性のいずれかであるのに対し、ゴキブリはその両方に加え、腐食性までも有している。
脅威にして驚異の生命体である。
【御器噛(上五)】
【御器噛(中七)】
【御器噛(下五)】
紙の家用意されたる御器かぶり 村越陽一
【その他の季語と】