【夏の季語=初夏(5月)】春蟬
ほかの「蟬」に先駆けて鳴き始める蟬のこと。「松蟬」ともいう。
松類だけを利用しているのはハルゼミのみであることから、春蟬=松蟬となったと思われる。
体長は3センチくらいで、背面が黒いのでとても見つけにくい。
「ホトトギス歳時記」のように「春蟬」を夏の季題としているものもあるが、晩春の季語としている歳時記もある。
【春蟬(上五)】
春蝉や多摩の横山ふかからず 篠田悌二郎
春蝉や句座の障子につきあたる 石橋秀野
【春蟬(中七)】
【春蟬(下五)】
【夏の季語=初夏(5月)】春蟬
ほかの「蟬」に先駆けて鳴き始める蟬のこと。「松蟬」ともいう。
松類だけを利用しているのはハルゼミのみであることから、春蟬=松蟬となったと思われる。
体長は3センチくらいで、背面が黒いのでとても見つけにくい。
「ホトトギス歳時記」のように「春蟬」を夏の季題としているものもあるが、晩春の季語としている歳時記もある。
【春蟬(上五)】
春蝉や多摩の横山ふかからず 篠田悌二郎
春蝉や句座の障子につきあたる 石橋秀野
【春蟬(中七)】
【春蟬(下五)】
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位