情景を鮮やかに切り取ろうとする冷静な視点は、どこまでもリアルを追求し、突き詰めたすえに、怖さをはらむ句を生んだ。
刃物もつ父かもしれぬ緑蔭に
人土に還りしあたり羽脱鳥
お面らの笑みて祭を売れ残る
曼珠沙華夕べの血塗より黒し
蠅の来て我見て彼岸へと戻る
寒鴉やさしき屍より翔てり
凍蝶か凍蝶の死か吹かれあり
逆に滑稽味をはらませた句も多い。滑稽に詠もうとして詠んだのではなく、結果的に可笑しみのある句になったともいえる。こちららが本領なのではないだろうか。
ががんぼとなるあめんぼの夕べかな
蟻地獄より満腹の煙立つ
発条を巻きすぎてゐる法師蝉
渋柿を喰うて砂漠となりし口
日脚伸ぶとは護美箱の中までも
花喧嘩とは痴話喧嘩ほどのこと
寝太郎も寝釈迦もをりて花筵
わがままな爪につつまれ木瓜の花
一族を詠んだ句は、華やかさと淋しさを持つ。淋しく詠むことで華やかさを持たせる詠みぶりは、平安時代の貴公子を思わせる。
華族なり常盤木落葉色色し
手鏡の中の蛍は母のもの
姉母似妹母似鳳仙花
虫いくつ玉虫に生れかはりたり
虚子の忌の極楽行の人ばかり
続きを読む
2 / 5