ハイクノミカタ

水飲んで眼の渇く鶏頭花 柘植史子【季語=鶏頭(秋)】


水飲んで眼の渇く鶏頭花  

柘植史子 


句集タイトルにもうかがえるように、わりあい雨の句が多い作者だが、こちらは水分がすべて乾いてしまいそうな暑い秋の日の一句。水を飲んで喉を潤しても、目の乾きは癒せない。それほどまでに日が眩しく、その視界には赫赫と咲き続けている鶏頭が、目の前にある。「水を飲む」という体内を潤す行為と、「目の渇く」という体内から水分が失われている状態の矛盾と、まるで鶏頭の色が、見るものの目から水分を奪っていくかのような感覚は、この植物の特徴を言い当てているようにも思われてくる。ちなみに同じ句集には〈鶏頭の四五本とゐる雨宿り〉という句もあるが、こちらは雨の句で、子規の「十四五本」という句以外で、本数を詠んだ句として目にとまる。まるで、本当の鶏であるかのような数であるところが面白味だ。『雨の梯子』(2018)より。(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 一月や去年の日記なほ机辺     高濱虚子【季語=一月(冬)】
  2. 寒天煮るとろとろ細火鼠の眼 橋本多佳子【季語=寒天(冬)】
  3. 胡桃割る胡桃の中に使はぬ部屋 鷹羽狩行【季語=胡桃(秋)】
  4. はなびらの垂れて静かや花菖蒲 高浜虚子【季語=花菖蒲(夏)】
  5. 昨日より今日明るしと雪を掻く 木村敏男【季語=雪を掻く(冬)】
  6. 糸電話古人の秋につながりぬ 攝津幸彦【季語=秋(秋)】
  7. カンバスの余白八月十五日 神野紗希【季語=終戦記念日(秋)】
  8. きりぎりす飼ふは死を飼ふ業ならむ 齋藤玄【季語=螽蟖(秋)】

おすすめ記事

  1. 「体育+俳句」【第2回】西山ゆりこ+ダンス
  2. 嗚呼これは温室独特の匂ひ 田口武【季語=温室(冬)】
  3. 大根の花まで飛んでありし下駄 波多野爽波【季語=大根の花(春)】 
  4. 【夏の季語】汗
  5. 「パリ子育て俳句さんぽ」【6月4日配信分】
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第82回】歌代美遥
  7. ひざにゐて猫涅槃図に間に合はず 有馬朗人【季語=涅槃図(春)】
  8. ラグビーのジヤケツの色の敵味方 福井圭児【季語=ラグビー(冬)】
  9. 青大将この日男と女かな 鳴戸奈菜【季語=青大将(夏)】
  10. 啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々 水原秋桜子【季語=啄木鳥(秋)】

Pickup記事

  1. すうっと蝶ふうっと吐いて解く黙禱 中村晋【季語=蝶(春)】
  2. 雪が来るうさぎの耳とうさぎの目 青柳志解樹【季語=雪(冬)】
  3. 小鳥来る薄き机をひからせて 飯島晴子【季語=小鳥来る(秋)】
  4. 【連載】「野崎海芋のたべる歳時記」 グジェール
  5. 【秋の季語】立秋
  6. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第21回】玄界灘と伊藤通明
  7. こすれあく蓋もガラスの梅雨曇 上田信治【季語=梅雨曇(夏)】
  8. 【夏の季語】夏の果/夏果つ 夏終る 夏行く 行夏 夏逝く 夏惜しむ
  9. ひざにゐて猫涅槃図に間に合はず 有馬朗人【季語=涅槃図(春)】
  10. 妻が言へり杏咲き満ち恋したしと 草間時彦【季語=杏の花(春)】
PAGE TOP