ハイクノミカタ

水飲んで眼の渇く鶏頭花 柘植史子【季語=鶏頭(秋)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

水飲んで眼の渇く鶏頭花  

柘植史子 


句集タイトルにもうかがえるように、わりあい雨の句が多い作者だが、こちらは水分がすべて乾いてしまいそうな暑い秋の日の一句。水を飲んで喉を潤しても、目の乾きは癒せない。それほどまでに日が眩しく、その視界には赫赫と咲き続けている鶏頭が、目の前にある。「水を飲む」という体内を潤す行為と、「目の渇く」という体内から水分が失われている状態の矛盾と、まるで鶏頭の色が、見るものの目から水分を奪っていくかのような感覚は、この植物の特徴を言い当てているようにも思われてくる。ちなみに同じ句集には〈鶏頭の四五本とゐる雨宿り〉という句もあるが、こちらは雨の句で、子規の「十四五本」という句以外で、本数を詠んだ句として目にとまる。まるで、本当の鶏であるかのような数であるところが面白味だ。『雨の梯子』(2018)より。(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 桔梗やさわや/\と草の雨     楠目橙黄子【季語=桔梗(秋)…
  2. 印刷工枯野に風を増刷す 能城檀【季語=枯野(冬)】
  3. 止まり木に鳥の一日ヒヤシンス  津川絵理子【季語=ヒヤシンス(春…
  4. 遠き屋根に日のあたる春惜しみけり 久保田万太郎【季語=春惜しむ(…
  5. 人とゆく野にうぐひすの貌強き 飯島晴子【季語=鶯(春)】
  6. 秋の川真白な石を拾ひけり 夏目漱石【季語=秋の川(秋)】
  7. 年迎ふ父に胆石できたまま 島崎寛永【季語=年迎ふ(新年)】…
  8. 雛納めせし日人形持ち歩く 千原草之【季語=雛納(春)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP