ハイクノミカタ

水飲んで眼の渇く鶏頭花 柘植史子【季語=鶏頭(秋)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

水飲んで眼の渇く鶏頭花  

柘植史子 


句集タイトルにもうかがえるように、わりあい雨の句が多い作者だが、こちらは水分がすべて乾いてしまいそうな暑い秋の日の一句。水を飲んで喉を潤しても、目の乾きは癒せない。それほどまでに日が眩しく、その視界には赫赫と咲き続けている鶏頭が、目の前にある。「水を飲む」という体内を潤す行為と、「目の渇く」という体内から水分が失われている状態の矛盾と、まるで鶏頭の色が、見るものの目から水分を奪っていくかのような感覚は、この植物の特徴を言い当てているようにも思われてくる。ちなみに同じ句集には〈鶏頭の四五本とゐる雨宿り〉という句もあるが、こちらは雨の句で、子規の「十四五本」という句以外で、本数を詠んだ句として目にとまる。まるで、本当の鶏であるかのような数であるところが面白味だ。『雨の梯子』(2018)より。(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 目のなかに芒原あり森賀まり 田中裕明【季語=芒(秋)】
  2. 暖房や絵本の熊は家に住み 川島葵【季語=暖房(冬)】
  3. 恋人奪いの旅だ 菜の花 菜の花 海 坪内稔典【季語=菜の花(春)…
  4. 運動会静かな廊下歩きをり 岡田由季【季語=運動会(秋)】
  5. 夏みかん酢つぱしいまさら純潔など 鈴木しづ子【季語=夏みかん(夏…
  6. 何故逃げる儂の箸より冷奴 豊田すずめ【季語=冷奴(夏)】
  7. けさ秋の一帆生みぬ中の海 原石鼎【季語=今朝秋(秋)】
  8. くらき瀧茅の輪の奥に落ちにけり 田中裕明【季語=茅の輪(夏)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP