ハイクノミカタ

瀧壺を離れし水に歩を合はす 藤木倶子【季語=滝(夏)】


瀧壺を離れし水に歩を合はす 

藤木倶子


「滝壺」へと落ちた滝の水は、さっきまで恐ろしいスピードで落下していたことをもう忘れたかのように、落ち着きを取り戻し、ゆっくりと流れてゆく。

何らかの自然物に歩調を合わせるという句はいろいろあるが、「滝壺を離れし水」というのは、ほとんど動きがないために、それなりに高齢の作者を想像させる。能動的に「合はす」といいながらも、どこか自然物のほうが自分のスピードに寄り添ってきたような一面も感じられる。

ただ単に水の流れだけを言っているのではない。滝の間近は、当然ものすごい滝音がするが、そこから離れれば、そのぶん音も遠のく怒涛の滝音も鎮まり、雑念が消え失せていくような内的な感覚も感じられる。この句のよろしさは、作者が「水」と調和していく、ただその一点にある。

そもそもの話として、自然には自然のリズムがあり、人間には人間のリズムがある。

「滝」は人間とって、過剰なものである。音も勢いもすべてが過剰である。そのエネルギーは人間のコントロールをはるかに超えている。しかし、「滝壺を離れた水」は、人間の側が合わせられる。滝との距離感を、時間の経過も含めて、さりげなく描いている。

作者は青森で「たかんな」を主宰した。掲句で描かれているのは、おそらく十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流だろうか。

深い自然林におおわれた奥入瀬渓流には、千変万化の水の流れがある。渓流に沿って流れとほぼ同じ高さに車道と歩道がつくられ、尾根や山腹の道から渓谷を眺めるのとは、また趣の異なった景観を味わうことができる。

足下に気をつけながら、一歩一歩、森林散策を楽しんでいるような、マイナスイオンたっぷりの句である。

句集『星辰』所収、平成21年作。

(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 一番に押す停車釦天の川 こしのゆみこ【季語=天の川 (秋)】
  2. 野の落暉八方へ裂け 戰爭か 楠本憲吉
  3. 足跡が足跡を踏む雪野かな 鈴木牛後【季語=雪野(冬)】 
  4. 水喧嘩恋のもつれも加はりて 相島虚吼【季語=水喧嘩(夏)】
  5. 美校生として征く額の花咲きぬ 加倉井秋を【季語=額の花(夏)】
  6. 「我が毒」ひとが薄めて名薬梅雨永し 中村草田男【季語=梅雨(夏)…
  7. タワーマンションのロック四重や鳥雲に 鶴見澄子【季語=鳥雲に(春…
  8. 父の日の父に甘えに来たらしき 後藤比奈夫【季語=父の日(夏)】

おすすめ記事

  1. 嚔して酒のあらかたこぼれたる 岸本葉子【季語=嚔(冬)】
  2. 【秋の季語】月
  3. 【秋の季語】秋桜
  4. 秋櫻子の足あと【第3回】谷岡健彦
  5. 胎動に覚め金色の冬林檎 神野紗希【季語=冬林檎(冬)】
  6. 毛帽子をかなぐりすててのゝしれる     三木朱城【季語=毛帽子(冬)】
  7. 【冬の季語】梅早し
  8. ひっくゝりつっ立てば早案山子かな 高田蝶衣【季語=案山子(秋)】
  9. 雨聴いて一つ灯に寄る今宵かな 村上鬼城【季語=無月(秋)?】
  10. 秋うらら他人が見てゐて樹が抱けぬ 小池康生【季語=秋うらら(秋)】

Pickup記事

  1. 【冬の季語】白菜
  2. 【夏の季語】入梅
  3. 未来より滝を吹き割る風来たる 夏石番矢【季語=滝(夏)】
  4. 菊人形たましひのなき匂かな 渡辺水巴【季語=菊人形(秋)】
  5. さみだれの電車の軋み君が許へ 矢島渚男【季語=さみだれ(夏)】
  6. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第3回】2010年神戸新聞杯
  7. 【春の季語】囀
  8. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2021年11月分】
  9. 生きるの大好き冬のはじめが春に似て 池田澄子【季語=初冬(冬)】
  10. 血を血で洗ふ絨毯の吸へる血は 中原道夫【季語=絨毯(冬)】
PAGE TOP