ハイクノミカタ

瀧壺を離れし水に歩を合はす 藤木倶子【季語=滝(夏)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

瀧壺を離れし水に歩を合はす 

藤木倶子


「滝壺」へと落ちた滝の水は、さっきまで恐ろしいスピードで落下していたことをもう忘れたかのように、落ち着きを取り戻し、ゆっくりと流れてゆく。

何らかの自然物に歩調を合わせるという句はいろいろあるが、「滝壺を離れし水」というのは、ほとんど動きがないために、それなりに高齢の作者を想像させる。能動的に「合はす」といいながらも、どこか自然物のほうが自分のスピードに寄り添ってきたような一面も感じられる。

ただ単に水の流れだけを言っているのではない。滝の間近は、当然ものすごい滝音がするが、そこから離れれば、そのぶん音も遠のく怒涛の滝音も鎮まり、雑念が消え失せていくような内的な感覚も感じられる。この句のよろしさは、作者が「水」と調和していく、ただその一点にある。

そもそもの話として、自然には自然のリズムがあり、人間には人間のリズムがある。

「滝」は人間とって、過剰なものである。音も勢いもすべてが過剰である。そのエネルギーは人間のコントロールをはるかに超えている。しかし、「滝壺を離れた水」は、人間の側が合わせられる。滝との距離感を、時間の経過も含めて、さりげなく描いている。

作者は青森で「たかんな」を主宰した。掲句で描かれているのは、おそらく十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流だろうか。

深い自然林におおわれた奥入瀬渓流には、千変万化の水の流れがある。渓流に沿って流れとほぼ同じ高さに車道と歩道がつくられ、尾根や山腹の道から渓谷を眺めるのとは、また趣の異なった景観を味わうことができる。

足下に気をつけながら、一歩一歩、森林散策を楽しんでいるような、マイナスイオンたっぷりの句である。

句集『星辰』所収、平成21年作。

(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. バレンタインデー心に鍵の穴ひとつ 上田日差子【季語=バレンタイン…
  2. 秋虱痼  小津夜景【季語=秋虱(秋)】
  3. 日まはりは鬼の顔して並びゐる 星野麦人【季語=向日葵(夏)】
  4. やつと大きい茶籠といつしよに眠らされ 飯島晴子【無季】
  5. デパートの旗ひらひらと火事の雲 横山白虹【季語=火事(冬)】
  6. なぐさめてくるゝあたゝかなりし冬    稲畑汀子【季語=冬あたた…
  7. さくら餅たちまち人に戻りけり 渋川京子【季語=桜餅(春)】 
  8. 早春や松のぼりゆくよその猫 藤田春梢女【季語=早春(春)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP