ハイクノミカタ

眼のなれて闇ほどけゆく白牡丹 桑田和子【季語=白牡丹(夏)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: eye-2horikiri--1024x538.png

眼のなれて闇ほどけゆく白牡丹

桑田和子


暗闇でだんだんと目は慣れてくる。その時間の経過を詠んだ俳句として、印象的な一句である。何も見えないところから、白牡丹の白のぼんやりとした輪郭が見てくる、詠まれているのは、その時間だけだ。だから実はこの「白牡丹」は、「白牡丹」にはまだなっていない。その独特の存在感が「白牡丹」の本質でないかと言われてみれば、そんな気もしてくる。不思議な味わいのある一句だ。「俳句界」2020年6月号より。(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 真っ黒な鳥が物言う文化の日 出口善子【季語=文化の日(秋)】
  2. かいつぶり離ればなれはいい関係 山﨑十生【季語=鳰(冬)】
  3. 木の根明く仔牛らに灯のひとつづつ 陽美保子【季語=木の根明く(春…
  4. 目薬の看板の目はどちらの目 古今亭志ん生
  5. 二十世紀なり列国に御慶申す也 尾崎紅葉【季語=御慶(新年)】
  6. ビーフストロガノフと言へた爽やかに 守屋明俊【季語=爽やか(秋)…
  7. 紐の束を括るも紐や蚯蚓鳴く 澤好摩【季語=蚯蚓鳴く(秋)】
  8. わが畑もおそろかならず麦は穂に 篠田悌二郎【季語=麦の穂(夏)】…

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP