ハイクノミカタ

月光にいのち死にゆくひとと寝る 橋本多佳子【季語=月光(秋)】


月光にいのち死にゆくひとと寝る

橋本多佳子


一度だけ、仮通夜をしたことがある。

大学を卒業してまもなく、祖母が亡くなったときのことだった。

通夜の前日、祖母の安置されている葬儀場の一室で、何年も会っていなかった従兄弟とふたりで、布団を並べて一夜を過ごしたのだった。

もちろん、掲句の「いのち死にゆくひと」というのは、必ずしもまだ亡くなっているとはかぎらない。

自宅で療養中の親族と、今夜が最期かもしれない、という思いで床につく、という状況としても読める。

むしろ、「死にゆく」は、字義通りに受け取れば、まだ死んではいないのだから、そのほうが自然な読みかもしれない。

しかし、消灯した大きな部屋のなかで、一夜をともにした祖母は、わたしにとって、まさに「いのち死にゆくひと」だった。

その日の朝、祖母の自宅で息を引き取った祖母と対面したとき、母親が「なんだか、まだ爪が伸びているみたい」と呟いた一言が脳裏からはなれず、まるで子供が初めて「死」ということを意識するときのように、「心臓が止まっても、人間ってまだ生きてるんだなあ」と、とても素直に思ったのだった。

正確には、あれは夏の終わりの夜のことだったと思うけれど、暗い斎場の部屋には、まぎれもなく月の光が差し込んでいた。(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 水鳥の和音に還る手毬唄 吉村毬子
  2. 農薬の粉溶け残る大西日 井上さち【季語=大西日(夏)】
  3. 船室の梅雨の鏡にうつし見る 日原方舟【季語=梅雨(夏)】
  4. 年迎ふ父に胆石できたまま 島崎寛永【季語=年迎ふ(新年)】…
  5. しばらくは箒目に蟻したがへり 本宮哲郎【季語=蟻(夏)】
  6. 什器全て鈍器に見えて冬籠 今井聖【季語=冬籠(冬)】
  7. 流氷が繋ぐ北方領土かな 大槻独舟【季語=流氷(春)】 
  8. 犬去れば次の犬来る鳥総松 大橋越央子【季語=鳥総松(新年)】

おすすめ記事

  1. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第38回】 信濃・辰野と上田五千石
  2. 福笹につけてもらひし何やかや 高濱年尾【季語=福笹(冬)】
  3. 人のかほ描かれてゐたる巣箱かな 藤原暢子【季語=巣箱(春)】 
  4. 詠みし句のそれぞれ蝶と化しにけり 久保田万太郎【季語=蝶(春)】
  5. 牡蠣フライ女の腹にて爆発する 大畑等【季語=牡蠣(冬)】
  6. シゴハイ【第2回】青柳飛(会議通訳)
  7. 【連載】漢字という親を棄てられない私たち/井上泰至【第2回】
  8. 梅雨の日の烈しくさせば罌粟は燃ゆ 篠田悌二郎【季語=梅雨・罌粟(夏)】
  9. 【春の季語】春の夢
  10. 天使魚の愛うらおもてそして裏 中原道夫【季語=天使魚(夏)】

Pickup記事

  1. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【2】/戸矢一斗(「銀漢」同人)
  2. シゴハイ【第3回】脇本浩子(イタリア食文化文筆・翻訳家)
  3. 【春の季語】うらら
  4. 【冬の季語】小六月
  5. 魚は氷に上るや恋の扉開く 青柳飛【季語=魚氷に上る(春)】
  6. 兎の目よりもムンクの嫉妬の目 森田智子【季語=兎(冬)】
  7. てつぺんにまたすくひ足す落葉焚 藺草慶子【季語=落葉焚(冬)】
  8. 天狼やアインシュタインの世紀果つ 有馬朗人【季語=天狼(冬)】
  9. みな聖樹に吊られてをりぬ羽持てど 堀田季何【季語=聖樹(冬)】
  10. 老僧の忘れかけたる茸の城 小林衹郊【季語=茸(秋)】
PAGE TOP