冬の季語

【冬の季語】梟

【冬の季語=三冬(11月〜1月)】梟

留鳥だから四季を問わないが、冬の夜に聞く鳴き声は侘しくもあり凄みもあるので、冬の季語として定まったらしい。歴史的仮名遣いだと「ふくろふ」。

「梟の羹」や「梟の炙」は、中国の宮廷にかかわる端午の日の慣習。梟は悪鳥なので羹にして群臣に賜い、もってその悪を懲らしめるというものだが、こちらは夏の(きわめてマイナーな)季語である。


【梟(上五)】
梟淋し人の如くに瞑る時 原石鼎
梟の憤りし貌の観られたる 加藤楸邨
梟に水のはげしき山の闇 鷲谷七菜子
梟がふはりと闇を動かしぬ 米沢吾亦紅
梟は夜のあそびをしてをりぬ 今井杏太郎
梟やわが享年を推しはかる 宇多喜代子
梟をみにゆき一人帰り来ず 宇多喜代子
梟と最終列車に乗り込みぬ 宇多喜代子
梟の目にうつるものみな歪 宇多喜代子
梟の笛吹いて梟より淋し 矢島渚男
梟が啼く胞衣塚を過ぎたれば 黒田杏子
梟や記紀の山々とはの闇 齋藤愼爾
梟に人事不省の響きあり 櫂未知子
梟を飼ふ高層を生きるため 櫂未知子
梟の身に軸のありこちら向く しなだしん
梟の口を開きて声もなく 岸本尚毅

【梟(中七)】
山の宿梟啼いてめし遅し 高濱虚子
「ほう」の外梟を呼ぶ声知らず 加藤楸邨
これ着ると梟が啼くめくら縞 飯島晴子
顔も目もすべて梟まろまろと 森田峠
鷹女ならず白梟のとぶおどろ 依田明倫
旅おえてまた梟に近く寝る 宇多喜代子 
百夜来し梟に遣るものの無し 大石悦子
雪降り来るか梟の目瞑れば 橋本榮治
己を視むと梟の顔廻す  大島雄作

【梟(下五)】
血を盗つてたつぷり盗つて梟来 筑紫磐井
さびしさの絶対量を問ふふくろふ 夏井いつき
血を分けし者の寝息と梟と 遠藤由樹子


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【新年の季語】松七日
  2. 【冬の季語】小六月
  3. 【秋の季語】コスモス
  4. 【新年の季語】俎始
  5. 【新年の季語】嫁が君
  6. 【冬の季語】海鼠/海鼠舟 海鼠突 酢海鼠 海鼠腸
  7. 【春の季語】白魚
  8. 【新年の季語】三が日

おすすめ記事

  1. 「パリ子育て俳句さんぽ」【9月17日配信分】
  2. 「野崎海芋のたべる歳時記」野菜の冷製テリーヌ
  3. 熟れ麦はほろびのひかり夕日また 石原舟月【季語=熟れ麦(夏)】
  4. 汽車逃げてゆくごとし野分追ふごとし 目迫秩父【季語=野分(秋)】
  5. 片影にこぼれし塩の点々たり 大野林火【季語=片影】
  6. 春天の塔上翼なき人等 野見山朱鳥【季語=春天(春)】
  7. 大年やおのづからなる梁響 芝不器男【季語=大年(冬)】
  8. 【冬の季語】浮寝鳥
  9. 遠足や眠る先生はじめて見る 斉藤志歩【季語=遠足(春)】
  10. 妻のみ恋し紅き蟹などを歎かめや 中村草田男【季語=蟹(夏)】

Pickup記事

  1. 【秋の季語】カンナ/花カンナ
  2. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【13】/久留島元(関西現代俳句協会青年部長)
  3. 冴えかへるもののひとつに夜の鼻 加藤楸邨【季語=冴返る(春)】
  4. 蜩や久しぶりなる井の頭      柏崎夢香【季語=蜩(秋)】
  5. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第63回】 摂津と桂信子
  6. ビーフストロガノフと言へた爽やかに 守屋明俊【季語=爽やか(秋)】
  7. 【春の季語】復活祭
  8. 或るときのたつた一つの干葡萄 阿部青鞋
  9. 遠き屋根に日のあたる春惜しみけり 久保田万太郎【季語=春惜しむ(春)】
  10. 炎ゆる 琥珀の/神の/掌の 襞/ひらけば/開く/歴史の 喪章 湊喬彦
PAGE TOP