ハイクノミカタ

松過ぎの一日二日水の如 川崎展宏【季語=松過ぎ(新年)】


松過ぎの一日二日水の如

川崎展宏


一月七日に七草粥を食べると同時に、今日で松の内も終りね、と思うのが関東に住んでいる私の感覚。そして玄関先に飾ってある正月飾りを取り外しに行く。(関西では一月十五日まで松の内)。

松過ぎは、松納め、飾り納めをして門松や注連飾りを取ってからしばらくの間の日数のこと。

松の内ではないとはいえど、まだどこかしらその名残を宿しつつ、といった趣をこの松過ぎという時間には感じる。

でも松の内の一日、一日とそれを過ぎてからの日数では一日の重さが違うのだ。

元日からの三日間は三が日と言って新年の来客や行事があったり、四日からは仕事始めで年始のご挨拶があったりとだいたい七日頃までは日にちに合わせての動きがある。一日、一日がどこか立っているように感じられるが、松過ぎともなるとそのあたりが次第に緩んでくるのだろう。

一日、二日が水の如くに過ぎてゆく、というのは、なるほど巧いことを言うものだ。

気付いたら一日二日経ってしまっていたという松過ぎの感慨が、さらりと過ぎ行く水の早さに託されてうまく出ているように思う。

松過ぎという言葉の持つ静けさが、「水」と響き合って、音も無く過ぎ行く時の流れを感じさせてくれるようだ。

日下野由季


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 貝殻の内側光る秋思かな 山西雅子【季語=秋思(秋)】
  2. 老人がフランス映画に消えてゆく 石部明
  3. 猫と狆と狆が椎茸ふみあらす 島津亮【季語=椎茸(秋)】
  4. バレンタインデー心に鍵の穴ひとつ 上田日差子【季語=バレンタイン…
  5. をぎはらにあした花咲きみな殺し 塚本邦雄【季語=荻(秋)】
  6. 体内の水傾けてガラス切る 須藤徹【無季】
  7. 初夢のあとアボカドの種まんまる 神野紗希【季語=初夢(新年)】
  8. 銀座明るし針の踵で歩かねば 八木三日女

おすすめ記事

  1. 太る妻よ派手な夏着は捨てちまへ ねじめ正也【季語=夏着(夏)】
  2. 八月は常なる月ぞ耐へしのべ 八田木枯【季語=八月(秋)】
  3. 鳥の巣に鳥が入つてゆくところ 波多野爽波【季語=鳥の巣(春)】
  4. 花八つ手鍵かけしより夜の家 友岡子郷【季語=花八つ手(冬)】
  5. 【冬の季語】室の花
  6. 南海多感に物象定か獺祭忌 中村草田男【季語=獺祭忌(秋)】
  7. 【新年の季語】元旦
  8. 雲の中瀧かゞやきて音もなし 山口青邨【季語=瀧(夏)】
  9. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第69回】 東吉野村と三橋敏雄
  10. 浅草をはづれはづれず酉の市 松岡ひでたか【季語=酉の市(冬)】

Pickup記事

  1. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【11】/吉田林檎(「知音」同人)
  2. 糸電話古人の秋につながりぬ 攝津幸彦【季語=秋(秋)】
  3. 幾千代も散るは美し明日は三越 攝津幸彦
  4. 【春の季語】針供養
  5. 「パリ子育て俳句さんぽ」【5月14日配信分】
  6. ピザーラの届かぬ地域だけ吹雪く かくた【季語=吹雪(冬)】
  7. 四月馬鹿ならず子に恋告げらるる 山田弘子【季語=四月馬鹿(春)】
  8. 横ざまに高き空より菊の虻 歌原蒼苔【季語=菊(秋)】
  9. 炎天を山梨にいま来てをりて 千原草之【季語=炎天(夏)】
  10. 【新年の季語】初厨
PAGE TOP