セクト・ポクリット
セクト・ポクリット
俳句をつなぐ、俳句でつながる。
SEARCH
メニュー
ホーム
俳句をさがす
コンゲツノハイク【各誌の推薦句】
【月曜日担当】篠崎央子
【初代・月曜】日下野由季
【火〜木曜日】マンスリーゲスト
【初代・火曜】鈴木牛後
【初代・水曜】月野ぽぽな
【初代・木曜】橋本直
【2代目・金曜日担当】塚本武州
【初代・金曜日】阪西敦子
【土曜日担当】吉田林檎
【初代・土曜】太田うさぎ
【日曜日担当】細村星一郎
【初代・日曜日】小津夜景
【2代目・日曜日】安里琉太
【3代目・日曜日】小山玄紀
堀切克洋(試験版)
季語をさがす
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
無季
テーマ別
連載をさがす
ハイクノスガタ
小谷由果の「歌舞伎由縁俳句」
鱗kokeraだより
笠原小百合の「競馬的名句アルバム」
小助川駒介の「オハナシハイク」
晴耕雨読録
広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅
服部崇の「新しい短歌をさがして」
吉田発酵の「きょうのパン句。」
青木亮人の「趣味と写真と、ときどき俳句と」【エッセイ】
難読俳句辞典
歳時記のトリセツ
もしあの俳人が歌人だったら
久留島元のオバケハイク
俳句の本たち
シゴハイ【仕事×俳句】
倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」
俳人のホンダナ!
野崎海芋の「たべる歳時記」【料理+俳句】
旅する俳句、旅する俳人【タビハイ】
加島正浩「震災俳句を読み直す」
ハイシノミカタ【俳誌を解剖する】
神保町に銀漢亭があったころ
谷岡健彦の「秋櫻子の足あと」
井上泰至の「漢字という親を棄てられない私たち」
本をさがす
音声配信をきく
ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【ラジオ】
ラジオ・ポクリット【ラジオ】
ほぼ週刊青木堀切【ラジオ】
俳人をさがす
50音順
検索
ホーム
全記事
【冬の季語】風呂吹
2024.12.15
季語・歳時記
冬の季語
【夏の季語】薄暑
2024.12.15
季語・歳時記
夏の季語
【新年の季語】歌会始
2024.12.15
季語・歳時記
新年の季語
【新年の季語】初鶏
2024.12.15
季語・歳時記
新年の季語
【春の季語】ライラック
2024.12.15
季語・歳時記
春の季語
【春の季語】下萌ゆる
2024.12.15
季語・歳時記
春の季語
【春の季語】草萌
2024.12.15
季語・歳時記
春の季語
【冬の季語】鎌鼬
2024.12.15
季語・歳時記
冬の季語
【冬の季語】寒日和
2024.12.15
季語・歳時記
冬の季語
【夏の季語】かき氷
2024.12.15
季語・歳時記
夏の季語
【夏の季語】毛虫
2024.12.15
季語・歳時記
夏の季語
【夏の季語】ダリア(ダリヤ)
2024.12.15
季語・歳時記
夏の季語
【夏の季語】花菖蒲
2024.12.15
季語・歳時記
夏の季語
【新年の季語】初景色
2024.12.15
季語・歳時記
新年の季語
【冬の季語】餅
2024.12.15
季語・歳時記
冬の季語
【新年の季語】年賀
2024.12.15
季語・歳時記
新年の季語
【新年の季語】花弁餅
2024.12.15
季語・歳時記
新年の季語
【新年の季語】数の子
2024.12.15
季語・歳時記
新年の季語
【新年の季語】読み初む
2024.12.14
季語・歳時記
新年の季語
亡き母に叱られさうな湯ざめかな 八木林之助【季語=湯ざめ(冬)】
2024.12.14
ハイクノミカタ
吉田林檎
【冬の季語】湯ざめ(湯冷め)
2024.12.14
季語・歳時記
冬の季語
【夏の季語】さくらんぼ
2024.12.14
季語・歳時記
夏の季語
【新年の季語】初声
2024.12.13
季語・歳時記
新年の季語
【夏の季語】火取虫(灯取虫)
2024.12.13
季語・歳時記
夏の季語
京なれやまして祇園の事始 水野白川【季語=事始(冬)】
2024.12.13
ハイクノミカタ
塚本武州
難読俳句辞典【第13回】「馴鹿」
2024.12.13
連載・よみもの
難読俳句辞典
【冬の季語】寒林
2024.12.13
季語・歳時記
冬の季語
【新年の季語】初場所
2024.12.12
季語・歳時記
新年の季語
哲学も科学も寒き嚔哉 寺田寅彦
2024.12.12
ハイクノミカタ
マンスリーゲスト
【冬の季語】嚏(嚔)
2024.12.12
季語・歳時記
冬の季語
【冬の季語】ボーナス
2024.12.11
季語・歳時記
冬の季語
冬浪のつくりし岩の貌を踏む 寺山修司【季語=冬浪(冬)】
2024.12.11
ハイクノミカタ
マンスリーゲスト
【冬の季語】氷柱
2024.12.11
季語・歳時記
冬の季語
【冬の季語】雪女
2024.12.11
季語・歳時記
冬の季語
【夏の季語】麦湯
2024.12.11
季語・歳時記
夏の季語
【結社推薦句】コンゲツノハイク【2024年12月分】
2024.12.10
連載・よみもの
コンゲツノハイク【各誌の推薦句】
【結社推薦句】コンゲツノハイク【2024年6-11月分】
2024.12.10
連載・よみもの
コンゲツノハイク【各誌の推薦句】
去りぎはに鞄に入るる蜜柑二個 千野千佳【季語=蜜柑(冬)】
2024.12.10
ハイクノミカタ
マンスリーゲスト
【冬の季語】蜜柑
2024.12.10
季語・歳時記
冬の季語
わが子宮めくや枯野のヘリポート 柴田千晶【季語=枯野(冬)】
2024.12.09
ハイクノミカタ
篠崎央子
十二から冬へ落っこちてそれっきり 平田修【季語=冬(冬)】
2024.12.09
ハイクノミカタ
細村星一郎
【冬の季語】山茶花
2024.12.08
季語・歳時記
冬の季語
【春の季語】草餅
2024.12.08
季語・歳時記
春の季語
【冬の季語】大雪
2024.12.08
季語・歳時記
冬の季語
【冬の季語】冬椿
2024.12.08
季語・歳時記
冬の季語
【夏の季語】焼酎
2024.12.08
季語・歳時記
夏の季語
【冬の季語】牡蠣
2024.12.07
季語・歳時記
冬の季語
【秋の季語】南瓜
2024.12.07
季語・歳時記
秋の季語
かくしごと二つ三つありおでん煮る 常原拓【季語=おでん(冬)】
2024.12.07
ハイクノミカタ
吉田林檎
【冬の季語】年の果
2024.12.06
季語・歳時記
冬の季語
山眠る細き蛇口のサモワール 満田春日【季語=山眠る(冬)】
2024.12.06
ハイクノミカタ
塚本武州
鱗kokeraだより【2024年11月の鱗kokera】
2024.12.05
連載・よみもの
鱗kokeraだより
いつの日も 僕のそばには お茶がある 大谷翔平
2024.12.05
ハイクノミカタ
マンスリーゲスト
【冬の季語】冬雀
2024.12.04
季語・歳時記
冬の季語
大いなる手袋忘れありにけり 高濱虚子【季語=手袋(冬)】
2024.12.04
ハイクノミカタ
マンスリーゲスト
【冬の季語】手袋
2024.12.04
季語・歳時記
冬の季語
【冬の季語】初雪
2024.12.03
季語・歳時記
冬の季語
M列六番冬着の膝を越えて座る 榮猿丸【季語=冬着(冬)】
2024.12.03
ハイクノミカタ
マンスリーゲスト
【冬の季語】冬初め
2024.12.02
季語・歳時記
冬の季語
難読俳句辞典【第12回】「糈米」
2024.12.02
連載・よみもの
難読俳句辞典
難読俳句辞典【第11回】「株」
2024.12.02
連載・よみもの
難読俳句辞典
【冬の季語】ポインセチア
2024.12.01
季語・歳時記
冬の季語
【冬の季語】初冬
2024.12.01
季語・歳時記
冬の季語
死に体にするはずが芒を帰る 平田修
2024.12.01
ハイクノミカタ
無季
細村星一郎
【夏の季語】蛾
2024.12.01
季語・歳時記
夏の季語
小谷由果の「歌舞伎由縁俳句」【第3回】鷲谷七菜子の父・楳茂都陸平の跡を継いだ六代目片岡愛之助
2024.12.01
連載・よみもの
小谷由果の「歌舞伎由縁俳句」
【第30回】新しい短歌をさがして/服部崇
2024.12.01
連載・よみもの
服部崇の「新しい短歌をさがして」
【夏の季語】冷奴
2024.12.01
季語・歳時記
夏の季語
【冬の季語】冬至風呂
2024.12.01
季語・歳時記
冬の季語
【冬の季語】冬に入る
2024.11.30
季語・歳時記
冬の季語
【林檎の本#1】木﨑賢治『プロデュースの基本』
2024.11.30
ハイクノミカタ
連載・よみもの
俳句の本たち
吉田林檎
【冬の季語】三の酉
2024.11.29
季語・歳時記
冬の季語
たかだかとあはれは三の酉の月 久保田万太郎【季語=三の酉(冬)】
2024.11.29
ハイクノミカタ
塚本武州
【新連載】ハイクノスガタ【第1回】子規と明治期の活字〈後編〉
2024.11.29
連載・よみもの
ハイクノスガタ
短日や襁褓に父の尿重く 相子智恵【季語=短日(冬)】
2024.11.29
ハイクノミカタ
マンスリーゲスト
【冬の季語】短日
2024.11.29
季語・歳時記
冬の季語
【連載】きょうのパン句。【#3】高円寺FLAT(高円寺)
2024.11.27
連載・よみもの
きょうのパン句。
冬蜂の事切れてすぐ吹かれけり 堀本裕樹【季語=冬の蜂(冬)】
2024.11.27
ハイクノミカタ
マンスリーゲスト
【冬の季語】冬至湯
2024.11.27
季語・歳時記
冬の季語
【新連載】ハイクノスガタ【第1回】子規と明治期の活字〈前編〉
2024.11.26
連載・よみもの
ハイクノスガタ
あんなところにからうじてつもる雪 野名紅里【季語=雪(冬)】
2024.11.26
ハイクノミカタ
マンスリーゲスト
【秋の季語】柚子
2024.11.26
季語・歳時記
秋の季語
【冬の季語】柚子湯
2024.11.26
季語・歳時記
冬の季語
【冬の季語】クリスマス
2024.11.24
季語・歳時記
冬の季語
【冬の季語】狐火
2024.11.24
季語・歳時記
冬の季語
【夏の季語】鷺草
2024.11.24
季語・歳時記
夏の季語
【秋の季語】草の市
2024.11.24
季語・歳時記
秋の季語
【秋の季語】今日の月
2024.11.24
季語・歳時記
秋の季語
【冬の季語】煤払
2024.11.24
季語・歳時記
冬の季語
冬の日へ曳かれちくしょうちくしょうこんちくしょう 平田修【季語=冬の日(冬)】
2024.11.24
ハイクノミカタ
無季
細村星一郎
【秋の季語】盆踊り
2024.11.23
季語・歳時記
秋の季語
笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第14回】2009年 ジャパンカップ コンデュイット
2024.11.23
連載・よみもの
笠原小百合の「競馬的名句アルバム」
鯛焼や雨の端から晴れてゆく 小川楓子【季語=鯛焼(冬)】
2024.11.23
ハイクノミカタ
吉田林檎
【冬の季語】鯛焼
2024.11.23
季語・歳時記
冬の季語
【冬の季語】冬波(冬浪・冬濤)
2024.11.23
季語・歳時記
冬の季語
【冬の季語】セロリ
2024.11.23
季語・歳時記
冬の季語
【秋の季語】青蜜柑
2024.11.22
季語・歳時記
秋の季語
ある朝の冠雪富士の一部見ゆ 池田秀水【季語=雪(冬)】
2024.11.22
ハイクノミカタ
塚本武州
【冬の季語】冬着
2024.11.22
季語・歳時記
冬の季語
【冬の季語】有馬記念
2024.11.22
季語・歳時記
冬の季語
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
»
週間ランキング
1位
【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2025年7月分】
2位
【結社推薦句】コンゲツノハイク【2025年7月分】
3位
【秋の季語】終戦記念日/終戦日 終戦の日 敗戦日 敗戦忌 八月十五日
4位
水蜘蛛を孕むまぶしい仮眠かな 未補【季語=水蜘蛛(夏)】
5位
夕立の真只中を走り抜け 高濱年尾【季語=夕立(夏)】
6位
コンゲツノハイク(結社推薦句)【8月5日締切】
7位
【夏の季語】田植
8位
どの部屋に行つても暇や夏休み 西村麒麟【季語=夏休み(夏)】
9位
夏帽子大きく振りて角曲がる 大角泰子【季語=夏帽子(夏)】
10位
短夜をあくせくけぶる浅間哉 一茶【季語=短夜(夏)】
月間ランキング
1位
綿虫や愛するために名をつけて 神野紗希【季語=綿虫(冬)】
2位
【結社推薦句】コンゲツノハイク【2025年7月分】
3位
【連載】ハイクノスガタ【第5回】なぜ私は、手書きで俳句をつくるのか(後藤麻衣子)
4位
遠縁のをんなのやうな草いきれ 長谷川双魚【季語=草いきれ(夏)】
5位
【秋の季語】終戦記念日/終戦日 終戦の日 敗戦日 敗戦忌 八月十五日
6位
合歓の花ゆふぐれ僕が僕を泣かす 若林哲哉【季語=合歓の花(夏)】
7位
小谷由果の「歌舞伎由縁俳句」【第10回】近松門左衛門と俳句
8位
恋となる日数に足らぬ祭かな いのうえかつこ【季語=祭(夏)】
9位
【冬の季語】綿虫
10位
【夏の季語】花火
ホーム
俳句をさがす
コンゲツノハイク【各誌の推薦句】
【月曜日担当】篠崎央子
【初代・月曜】日下野由季
【火〜木曜日】マンスリーゲスト
【初代・火曜】鈴木牛後
【初代・水曜】月野ぽぽな
【初代・木曜】橋本直
【2代目・金曜日担当】塚本武州
【初代・金曜日】阪西敦子
【土曜日担当】吉田林檎
【初代・土曜】太田うさぎ
【日曜日担当】細村星一郎
【初代・日曜日】小津夜景
【2代目・日曜日】安里琉太
【3代目・日曜日】小山玄紀
堀切克洋(試験版)
季語をさがす
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
無季
テーマ別
連載をさがす
ハイクノスガタ
小谷由果の「歌舞伎由縁俳句」
鱗kokeraだより
笠原小百合の「競馬的名句アルバム」
小助川駒介の「オハナシハイク」
晴耕雨読録
広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅
服部崇の「新しい短歌をさがして」
吉田発酵の「きょうのパン句。」
青木亮人の「趣味と写真と、ときどき俳句と」【エッセイ】
難読俳句辞典
歳時記のトリセツ
もしあの俳人が歌人だったら
久留島元のオバケハイク
俳句の本たち
シゴハイ【仕事×俳句】
倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」
俳人のホンダナ!
野崎海芋の「たべる歳時記」【料理+俳句】
旅する俳句、旅する俳人【タビハイ】
加島正浩「震災俳句を読み直す」
ハイシノミカタ【俳誌を解剖する】
神保町に銀漢亭があったころ
谷岡健彦の「秋櫻子の足あと」
井上泰至の「漢字という親を棄てられない私たち」
本をさがす
音声配信をきく
ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【ラジオ】
ラジオ・ポクリット【ラジオ】
ほぼ週刊青木堀切【ラジオ】
俳人をさがす
50音順
ログイン
ログイン情報を記憶する
パスワードを忘れた場合
CLOSE
パスワード再設定
メールアドレスを入力してください。
入力されたメールアドレスにパスワード再発行のメールをお送りします。
CLOSE