俳句の本たち【ガチの書評】

【書評】広渡敬雄『俳句で巡る日本の樹木50選』(本阿弥書店、2021年)


樹木で学ぶ日本の輪郭
――広渡敬雄『俳句で巡る日本の樹木50選』(本阿弥書店、2021年)――


俳句は足で稼ぐものだ、といわれる。

机の上でうんうんと唸っていてもいい句はできず、身の回りの景色や音に身体をひらいてこそ、言葉に息が吹き込まれる。とくに初学のうち、季語になっている植物などの知識がなければ、積極的に山や野原に吟行に出かけることで、だんだんと勘が身についてくるというものだ。

しかし、これほどまでに「足で稼いだ」本というのは、なかなかお目にかかれないだろう。巻末には、「日本の樹木50選 最適地分布図」が添えられているが、すべて作者みずからが訪れた地であり、北は富良野、南は沖縄本島まで、それが全国各地に点在している。

もともと旅行や歩くことが好きな著者なのだろうが、そこにかけられた時間と体力はそれほど強調されることなく、本としてもコンパクトで軽々とした一冊となっている。連載時はモノクロだったが、オールカラーで写真が見られるのもうれしい。

「50選」は連載時と同じくすべて見開きで、植物の特徴や歴史の記述からはじまって、その植物を詠んだ句がまず6、7句程度紹介される。そして、それら一句ずつに対して簡潔な鑑賞(説明)が添えられている。ここまでが、前半である。

後半は、著者みずからが訪れた「最適地」の記述に入る。たとえば、「杉」なら熊野古道、「ポプラ」なら北海道大学、紙の原料となる楮・三椏であれば「越前」といった具合だ。そして今度は当地の句が6、7句程度紹介され、さらに一句ずつに対して同様の鑑賞が付け加わる。以上が、見開きの基本フォーマットだ。

こういう本は本当にありがたい。植物の種類や鳥の鳴き声というのは、やはり経験を重ねていかないと、どうにもならないからだ。よく言われることだが、近年の傾向として、かつての「風土俳句」がねざしていたような自然詠というのは少なく、社会や人事を詠んだ句が多い。もちろんその楽しさもあるのだが、しかし俳句が自然を相手にする以上、自然を学ぶことはやはり必修科目なのである。

ちょっと小難しい話になるが、横道にそれてみよう。俳諧が発展を遂げた江戸期において、植物学にかんする知のベースになっていたのは、『本草綱目』である。明朝、つまり16世紀に編纂された中国の書物で、いわば薬草のデータベース。これを林羅山が長崎で入手し、実学重視かつ多趣味だった徳川家康に献上した。こうした知のフレームが、現在でいう百科事典である『訓蒙図彙』などにつながっていく。

しかし芭蕉から一茶まで、俳諧のなかにこのような「博物学=自然史的」なまなざしというのは、見出すことができない。それよりもずっと、過去の文学的テキストのなかで、どのように記述されているかのほうが、圧倒的に重要だった。科学と文学で出会うことは、江戸時代にはまだなかった。

両者が出会うにはおそらく、牧野富太郎(1862-1957)が改造社版『俳諧歳時記』に協力するのを待たなければならなかったのではないだろうか。牧野は『牧野日本植物図鑑』に代表される仕事を残したことで知られ、「日本の植物学の父」と称される。小野蘭山(1729-1810)が著した日本最大の本草学書『本草綱目啓蒙』との出会いから、本草学を植物学へと脱皮させた人物だ。

改造社版『俳諧歳時記』が出版されたのは昭和8年、つまり1933年のことで、質量ともに日本初の百科事典的な歳時記であった。そのあたりの事情は、たとえば橋本直さんの「近代俳句の周縁 1   〈豊かな時代〉の網羅主義 昭和八年刊改造社『俳諧歳時記』」などを読んでいただきたいと思うが、牧野のほかにも、「時候・天文」を気象学の国富信一が、「宗教」については神道史学の山本信哉が、「動物」については寺尾新が、執筆している。

そのような専門知は、文芸である俳句で重視すべきなのだろうか。楽しく俳句をやりたい人にとっては、このような「お勉強」は堅苦しいものであろうし、知識があれば、いい句が作れるかどうかというのもまた別の話だろう。しかし、まったく何も知らなければよいかというと、そうではない。一言でいえば、俳句の世界が「小さく」まとまってしまう危険性があるからだ。先ほど述べたように、人事詠がメジャー化している現在ならなおさら、である。

本書には、そこまで専門的なことが書かれているわけではない。あくまで「必修科目」の教科書という体である。俳句を嗜む方が、座右においても損はない一冊だ。旅行のミニガイドにもなるし、佳句を知るのにも役立つ。

もうひとつ本書のいいところは、タイトルに「日本の」とありながらも、その境界線に意識的だということである。詩人の藤井貞和が、その日本語論のなかに「アイヌ語」を取り入れているのと同様に、ここで扱われている樹木はすべてが「純国産」というわけではない。ハイビスカスもあるし、オリーブも、ザクロもある。

夏の季語である「泰山木」が、明治初年に北米からやってきた渡来樹であることなど、それほど知られていないだろう。「檜」が福島県以南と台湾にしかない――というよりも台湾にはある――ということも知らなかったし(だから福島県の入口には「檜枝岐」があるのだ)、「梛」は伊豆が北限である神木であることもまた、知らなかった。樹木を知ることは、文化を知ることにつながる。

そして最も大事なことだが、文化を知ることは、狭い意味での「日本」に閉じこもることではない。むしろその輪郭のあいまいさと多様性を知り、日本のイメージを複数化していくことである。

やや心配なのは、地球規模で問題になっている地球温暖化である。それによって、ここに記述されている内容が影響されやしないか。俳句に関心を寄せるわたしたちには、いったい何ができるのか。樹木の今昔を知り尽くしている作者だからこそ、俳人として、樹木の「未来」についてもぜひ語っていただきたい。


【執筆者プロフィール】
堀切克洋(ほりきり・かつひろ)
1983年生まれ。「銀漢」同人。第一句集『尺蠖の道』にて、第42回俳人協会新人賞。第21回山本健吉評論賞。2020年9月より「セクト・ポクリット」を立ち上げて、不慣れな管理人をしております。



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【書評】三島広志 第1句集『天職』(角川書店、2020年)
  2. 松本実穂 第一歌集『黒い光』(角川書店、2020年)
  3. 【書評】仙田洋子 第4句集『はばたき』(角川書店、2019年)…
  4. 【俳書探訪】井上泰至『俳句のマナー、俳句のスタイル』(本阿弥書店…
  5. 【書評】鷲巣正徳 句集『ダヴィンチの翼』(私家版、2019年)
  6. 【書評】日下野由季 第2句集『馥郁』(ふらんす堂、2018年)
  7. 【書評】小川軽舟 第5句集『朝晩』(ふらんす堂、2019年)
  8. 【書評】佐怒賀正美 第7句集『無二』(ふらんす堂、2018年)

おすすめ記事

  1. 【冬の季語】年惜む
  2. おとつさんこんなに花がちつてるよ 正岡子規【季語=花散る(春)】
  3. 【書評】山折哲雄『勿体なや祖師は紙衣の九十年』(中央公論新社、2017年)
  4. 帰農記にうかと木の芽の黄を忘ず 細谷源二【季語=木の芽(春)】
  5. ふんだんに星糞浴びて秋津島 谷口智行【季語=星糞(秋)】
  6. 初島へ大つごもりの水脈を引く 星野椿【季語=大つごもり(冬)】
  7. 寒いねと彼は煙草に火を点ける 正木ゆう子【季語=寒い(冬)】
  8. 「パリ子育て俳句さんぽ」【4月2日配信分】
  9. 「野崎海芋のたべる歳時記」お米のサラダ
  10. しばらくは箒目に蟻したがへり 本宮哲郎【季語=蟻(夏)】

Pickup記事

  1. 【書評】相子智恵 第1句集『呼応』(左右社、2021年)
  2. 【イベントのご案内】第4回 本の作り手と読む読書会 ~漢詩の〈型〉を旅する夜~
  3. 帰るかな現金を白桃にして 原ゆき【季語=白桃(秋)】
  4. 【秋の季語】鴨渡る
  5. おでん屋の酒のよしあし言ひたもな 山口誓子【季語=おでん(冬)】
  6. 麺麭摂るや夏めく卓の花蔬菜 飯田蛇笏【季語=夏めく(夏)】
  7. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年11月分】
  8. 春は曙そろそろ帰つてくれないか 櫂未知子【季語=春(春)】
  9. 晴れ曇りおほよそ曇りつつじ燃ゆ 篠田悌二郎【季語=躑躅(春)】
  10. ひるすぎの小屋を壊せばみなすすき 安井浩司【季語=すすき(秋)】
PAGE TOP