新年の季語(1月)】繭玉

日本の一部地域で「正月」とくに「小正月」に、ミズキ、柳、榎などの細い木の枝に小さく切った餅や団子をさして飾る「餅花」のうち、「繭玉」のかたちにしたもの。東日本に多い。一年の五穀豊穣を祈願する予祝の意味をもつとされる。「左義長」の行事で飾ったり、食べたりすることもある。


【繭玉(上五)】
繭玉に寝がての腕あげにけり 芝不器男
繭玉や夕はやけれど灯しけり 高野素十
繭玉のよく揺るるものを見てゐたり 波多野爽波
繭玉や父を忘れし母の顔 岸田稚魚
繭玉の影濃く淡く壁にあり 高浜年尾
繭玉にふれて親しき眉の端 石寒太
繭玉が揺れ浅草の揺るるかな 福井隆子
繭玉のみな楽しげに回りつつ 長谷川櫂
繭玉の紅が重しと枝垂れけり 片山由美子
まゆ玉の影やはらかく縺れたる 黛まどか
繭玉を振つて愛想を尽かしけり 仙田洋子
繭玉に夜のマネキン人形が 鴇田智哉

【繭玉(中七)】
山深く繭玉となす餅搗けり 大石悦子

【繭玉(下五)】
時計いま十二時うてり繭玉に 久保田万太郎


horikiri