ハイクノミカタ

秋蝶のちひさき脳をつまみけり 家藤正人【季語=秋蝶(秋)】


秋蝶のちひさき脳をつまみけり

家藤正人


夏井いつきのYoutubeチャンネルを見ると、夏井の横に座っている彼、最初はマネージャーか何かと思いきや、息子さんだった。そう言われて見直してみると、たしかに目元のあたりが似ている。

さて掲句、標本づくりに勤しむ少年時代の回想句だろうか。

チョウの体を壊さないように、慎重に展翅板に乗せ、少しずれてしまった頭部をピンセットでそっとつまみ、位置を調整する。そんな瞬間を思い浮かべた。

「ちひさき脳をつまむ」ことに関心を寄せるのは、人間の「知性」のはたらきの一種なのだろう。知性とは、いつだって残酷なもの。

それも「夏蝶」ではなく、個体数が減って、飛び方にも勢いがなくなる「秋蝶」を標本にしているのだから、なおさらのこと。

「虫めづる姫君」というのは、時代を通じて例外的な存在で、このような残酷な知性は、いくぶん性別に拠っているようにも思う。

残酷、残酷と書いているが、昆虫採集をして標本づくりをしている当人からすれば、それは無邪気なものだったはずだ。

しかしこうして句にしているところに、そうした「無邪気さ」に対する批評的な目線があるといっていい。

高精度のカメラで「ちひさき脳」がズームで映し出されるのを見ているときのような、いたたまれなさ、ヒリヒリするような感覚。

かつての山口誓子の「非情」の句にも少し通じるようなところがある句でもあると思う。

ふつうの人は蝶々にも「脳」があることなど意識しないし、そもそも知らなかったりする。ましてや、「つまむ」という場面はなかなか体験しない。

(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 行く春や鳥啼き魚の目は泪 芭蕉【季語=行く春(春)】
  2. トローチのすつと消えすつと冬の滝 中嶋憲武【季語=冬の…
  3. 天窓に落葉を溜めて囲碁倶楽部 加倉井秋を【季語=落葉(秋)】
  4. ごーやーちゃんぷるーときどき人が泣く 池田澄子【季語=ゴーヤー(…
  5. 白鳥の花の身又の日はありや 成田千空【季語=白鳥(冬)】
  6. 前をゆく私が野分へとむかふ 鴇田智哉【季語=野分(秋)】
  7. 梅漬けてあかき妻の手夜は愛す 能村登四郎【季語=梅漬ける(夏)】…
  8. ひそひそと四万六千日の猫 菊田一平【季語=四万六千日(夏)】

おすすめ記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第30回】今泉礼奈
  2. とぼしくて大きくて野の春ともし 鷲谷七菜子【季語=春灯(春)】 
  3. 「パリ子育て俳句さんぽ」【1月15日配信分】
  4. 梅の径用ありげなる人も行く 今井つる女【季語=梅 (春)】
  5. 【夏の季語】コレラ/コレラ船
  6. 【冬の季語】兎
  7. かき氷日本を捨てる話して 橋本直【季語=かき氷(夏)】
  8. 泥棒の恋や月より吊る洋燈 大屋達治【季語=月(秋)】
  9. 巡査つと来てラムネ瓶さかしまに 高濱虚子【季語=ラムネ(夏)】
  10. 「野崎海芋のたべる歳時記」ガレット・デ・ロワ

Pickup記事

  1. 「けふの難読俳句」【第4回】「毳」
  2. 【秋の季語】穴惑
  3. 【春の季語】鴨帰る
  4. やゝ寒し閏遅れの今日の月 松藤夏山【季語=今日の月 (秋)】
  5. 此木戸や錠のさされて冬の月 其角【季語=冬の月(冬)】
  6. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2021年2月分】
  7. 【冬の季語】枯芝
  8. 紅梅の気色たゞよふ石の中 飯島晴子【季語=紅梅(春)】
  9. 昼顔の見えるひるすぎぽるとがる 加藤郁乎【季語=昼顔(夏)】
  10. 【新年の季語】松七日
PAGE TOP