ハイクノミカタ

耳立てて林檎の兎沈めおり 対馬康子【季語=林檎(秋)】


耳立てて林檎の兎沈めおり

対馬康子 


フランスでも「bento」が売られているのをよく見かけるが、それはあくまで弁当屋の弁当である。もちろん、bento箱は売られてはいるのだが、中身に何をどう詰めるかまでは、売ることはできない。

小中学生の「おべんとう」のイメージのひとつが、「うさぎりんご」だ。「うさぎりんご」というのは、けっして市民権を得た呼び方ではないが、いざ書こうとしてみて、あの飾り切りが特定の名称をもっていないことにふと気づいた。その点、「タコさんウインナー」(プリマハムによって商標登録されている)とは、大違いだ。

日本のスーパーの冷凍食品コーナーでは、かなりの部分を「お弁当のおかず」が占めている。冷凍庫から出してそのまま入れれば、常温で解凍されて昼には食べごろ、というのは楽ちんでいい。

原理的には、「うさぎりんご」もそれができるはずだが、それが商品化されないのは、「うさぎりんご」のなかに実は、冷凍できないものが入っているからだ。それは、「愛情」とか「まごころ」と呼ばれる類のものである。

しかし、この句のなかの「うさぎりんご」は、どうやら少し雰囲気を異にする。「耳立てて」「沈め」られているのだ。まるで、スパイが盗聴器を仕掛けているようではないか。

子供が思春期に差し掛かってきて、母親である作者とのあいだに、何らかの関係性の変化があったのかもしれない。子供は、正面から聞いても答えないし、何かを隠しているようだ。

やはり、この「うさぎりんご」が冷凍されていたら、そのなかに隠されている盗聴機能は壊れてしまい、使い物にはならないだろう。

「沈めおり」という動作から感じられるのは、少しねじれた「愛情」だ。もちろん実感として、メインのおかずを入れたあとに、少し押し込むようにりんごをセットする、ということでもあるのだが。

しかし、一句として読んだときには、そういう(小説でより緻密に描かれそうな)母親の内面性に、日常的な素材を通じて迫っているように映る。

もっとも現在は共働きの世帯も増えてきて、お弁当にはより「効率化」が求められているため、このような句はともすれば牧歌的に映りもする。

「りんごうさぎ」をもって内省にひたるという仕掛け自体が、もしかすると過剰に演劇的/ドラマ的に感じられるかもしれない、ということだ。

その演劇性/ドラマ性は、この作者の場合、第二句集『純情』のなかの〈髪洗うたび流されていく純情〉などと一貫しているのだろう。

かつては、このような葛藤のドラマが俳句でも詠まれていたが、ポスト・ドラマ世代では、なかなかお目にかかれなくなっている気もする。

第三句集『天之』(富士見書房、2011)より。

(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 時計屋の時計春の夜どれがほんと 久保田万太郎【季語=春の夜(春)…
  2. きりぎりす飼ふは死を飼ふ業ならむ 齋藤玄【季語=螽蟖(秋)】
  3. あしかびの沖に御堂の潤み立つ しなだしん【季語=蘆牙(春)】
  4. 隠岐やいま木の芽をかこむ怒濤かな 加藤楸邨【季語=木の芽(春)】…
  5. いけにえにフリルがあって恥ずかしい 暮田真名
  6. 大空へ解き放たれし燕かな 前北かおる【季語=燕(春)】
  7. 霜柱五分その下の固き土 田尾紅葉子【季語=霜柱(冬)】
  8. 屋根の上に明るき空やパリの春 コンラツド・メイリ【季語=春(春)…

おすすめ記事

  1. 忘れゆくはやさで淡雪が乾く 佐々木紺【季語=淡雪(春)】 
  2. 境内のぬかるみ神の発ちしあと 八染藍子【季語=神の旅(冬)】
  3. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第65回】 福岡と竹下しづの女
  4. 銀河系のとある酒場のヒヤシンス 橋 閒石【季語=ヒヤシンス(春)】
  5. わが畑もおそろかならず麦は穂に 篠田悌二郎【季語=麦の穂(夏)】
  6. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第3回】2010年神戸新聞杯
  7. 【冬の季語】寒卵(寒玉子)
  8. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第4回】
  9. ネックレスかすかに金や花を仰ぐ 今井千鶴子【季語=花(春)】
  10. 故郷のすすしの陰や春の雪 原石鼎【季語=春の雪(春)】 

Pickup記事

  1. もし呼んでよいなら桐の花を呼ぶ 高梨章【季語=桐の花(夏)】
  2. 干されたるシーツ帆となる五月晴 金子敦【季語=五月晴(夏)】
  3. 恋にしてわざと敗けたるかるた哉 羅蘇山人【季語=かるた(新年)】
  4. 「体育+俳句」【第3回】畔柳海村+サッカー
  5. 【書評】鷲巣正徳 句集『ダヴィンチの翼』(私家版、2019年)
  6. くゝ〳〵とつぐ古伊部の新酒かな 皿井旭川【季語=新酒(秋)】
  7. あたゝかき十一月もすみにけり 中村草田男【季語=十一月(冬)】
  8. 懐石の芋の葉にのり衣被  平林春子【季語=衣被(秋)】
  9. 特定のできぬ遺体や春の泥 高橋咲【季語=春の泥(春)】
  10. よき椅子にもたれて話す冬籠 池内たけし【季語=冬籠(冬)】
PAGE TOP