神保町に銀漢亭があったころ

神保町に銀漢亭があったころ【第23回】松代展枝

湯島句会と主宰の料理

松代展枝(「銀漢」同人)

銀漢亭17年間お疲れ様でした。8年前くらいから銀漢亭水曜日担当のノブゾです。

私が水曜日のお手伝いに入る前は、若手俳人の岩崎由紀さんが入っていたのを常連の方は覚えていると思います。

某デパートで婦人服を担当していたので、居酒屋で働く事には全然抵抗はありませんでしたが、週のまんなかの水曜日は、一般客の来店が少なくチョッピリ苦労したかも?

しかしありがたいことに、毎週水曜日に句会と主宰の同級生が集まる「三水会」や定例の句会が入り、やりがいがある水曜日となりました。

銀漢亭の思い出はたくさんあり過ぎて、何から話そうかめちゃ迷いますが、そのなかで特に印象に残っているのは、次のふたつです。

(手前中央の伊那男さんの後ろにいるのが、松代展枝さん)

一つ目は、超結社で結成された「湯島句会」。

まだまだ私が「銀漢句会」に入会したばかりのニューフェイスだったころ(年齢は主宰と同じですが)、句会が終わった後に銀漢亭に行くのが通例となっていました。

そのとき、カウンター横に置いてあった手作りの冊子を目にしたのです。ページをめくると、ワクワクドキドキ、私もやってみたい! 面白いそう!

というのが湯島句会の出会いで、興味津々で積極的な性格が前面に出て、冊子作りまで参加することになったのです。

皆仕事をしているので、作業は夜。皆さんの夕飯を持参してひたすら楽しく冊子作りした記憶は鮮明に覚えています。楽しかった!

月に一度の「湯島句会」は、総勢50人越えの日もあったことを思い出します。確か銀漢亭の中には入れきれず、外で選句したと思う。

この「湯島句会」を通して俳句の輪が着実に広がり、著名俳人との交流は今となっては私の財産です。

二つ目は、主宰が自ら厨房に入って居る姿を見てびつくりしたこと。

「男子厨房に入るべからず」は流石に死語になっている世の中でしたが、主宰と店主の両立はハードな日々だったに違いありません。でもそれをやり遂げた主宰は超鉄人! 新しい時代をしっかりと掴んでこなしたのです。

句会が終わって銀漢亭へ移動するころには、みんなお腹がぺコペコ。そこに主宰の心のこもった手料理が次々と運ばれてきて、我々の胃袋を満たしてくれるのでした。

大皿に四季其々の野菜、肉、魚料理と大鍋の粕汁やけんちん汁、身体に優しいもてなし料理が毎回楽しみの一つ。

その中で私の一推しは、京都仕込みのちりめん山椒、レタスとニンニクのオイスター炒め、手作りのカラスミなどなど盛りだくさん。

俳句あるふぁ」に掲載されたお料理は、大変好評であったと聞いています。皆様も是非チャレンジして下さいませ。

銀漢亭は幕を閉じましたが、私達にたくさんの出会い、別れ、感動、そして未来を残してくれました。ありがとうございました。


【執筆者プロフィール】
松代展枝(まつしろ・のぶえ)
1949年埼玉県大宮市生まれ。平成23年、「銀漢」創立時同人参加。俳人協会会員。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 「けふの難読俳句」【第1回】「直会」
  2. 「野崎海芋のたべる歳時記」タルト・オ・ポンム
  3. 【#36】ベトナムの5 dong ke(ナム・ヨン・ケー)と出会…
  4. 【第1回】ポルトガル――北の村祭と人々/藤原暢子
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第55回】小川洋
  6. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第2回】1993年・七夕賞…
  7. 「野崎海芋のたべる歳時記」蒸し鶏の胡麻酢和え
  8. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第11回】三田と清崎敏郎

おすすめ記事

  1. 後の月瑞穂の国の夜なりけり 村上鬼城【季語=後の月(秋)】
  2. 南海多感に物象定か獺祭忌 中村草田男【季語=獺祭忌(秋)】
  3. 彎曲し火傷し爆心地のマラソン 金子兜太
  4. 淋しさに鹿も起ちたる馬酔木かな      山本梅史【季語=鹿(秋)】
  5. 【夏の季語】梅雨茸(梅雨菌)
  6. 九月の教室蟬がじーんと別れにくる 穴井太【季語=九月(秋)】
  7. 白玉やバンド解散しても会ふ 黒岩徳将【季語=白玉(夏)】
  8. 自動車も水のひとつや秋の暮 攝津幸彦【季語=秋の暮(秋)】
  9. 【冬の季語】雪
  10. 【春の季語】春

Pickup記事

  1. 【秋の季語】菊/菊の花 白菊 黄菊、大菊、小菊、初菊、厚物咲、懸崖菊、菊畑
  2. 誰をおもひかくもやさしき雛の眉 加藤三七子【季語=雛(春)】
  3. 【書評】鈴木牛後 第3句集『にれかめる』(角川書店、2017年)
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第96回】中島憲武
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第60回】片山一行
  6. 【春の季語】鳥曇
  7. 【夏の季語】水着
  8. 紫陽花剪るなほ美しきものあらば剪る 津田清子【季語=紫陽花(夏)】
  9. 来て見ればほゝけちらして猫柳 細見綾子【季語=猫柳(春)】
  10. ラグビーのジヤケツの色の敵味方 福井圭児【季語=ラグビー(冬)】
PAGE TOP