冬の季語

【冬の季語】年忘れ

【冬の季語=仲冬(12月)】年忘れ

【ミニ解説】

忘年会」というと、年末に催される宴会のことを指すが、「年忘れ」というと、宴会に必ずしも限定されない。起源はよくわかっていないようだが、古くからの風習ではあるようだ。

たとえば、室町時代に連歌会を記した記録には「若者とともに(自分の歳=年齢を忘れて)連歌会の納会でこの1年の上達を喜び合った」という記述がある。下の絵(『慕帰絵々詞』国立国会図書館蔵)は室町時代の連歌会の様子だが、全の用意がされて酒食が運ばれている。

昔は一年が終われば「歳を重ねる」、いわゆる「数え年」であったので、いわば誕生日の前祝いという側面であったということなのだろう。

貝原益軒(1630~1714)の『日本歳時記』には、「目上の人を交えて酒を酌み交わし、1年間を無事に過ごせて、年を越せる(数え年で1つ歳を重ねることができた)ことを喜び合う」のが年末のしきたりだったとある。室町時代の「歳忘れ」の精神がまだ、江戸の世にも残っていることがうかがえる。

芭蕉には、

半日は神を友にや年忘れ

という句があるが、これは元禄3年師走、京都鞍馬の上御霊神社の神官小栗栖祐玄(俳号=示右)に招かれて忘年歌仙を巻いた折の挨拶吟である。

表記のうえでは「年忘」と「れ」を送らないこともある。


【年忘れ(上五)】
年忘老は淋しく笑まひをり 高浜虚子
年忘れ嫌ひな人と並び坐し 片山由美子

【年忘れ(中七)】

【年忘れ(下五)】
朝の間に文使ひして年忘れ  井上井月
とんとんと上る階段年忘れ 星野立子
忘れたき年なればとて年忘れ  能村登四郎
むらさきを着るときめたり年忘 宇多喜代子
悪相の九絵食いつくす年忘れ 宇多喜代子
アジトから男が届く年忘 櫂未知子
天井にとどくゴムの木年忘れ 岸本尚毅
酔うて泣きデザートを食ひ年忘 岸本尚毅


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【夏の季語】サマーセーター/サマーニット
  2. 【夏の季語】河童忌/我鬼忌 龍之介忌
  3. 【新年の季語】初詣
  4. 【夏の季語】噴水
  5. 【冬の季語】冬の川
  6. 【春の季語】余寒
  7. 【秋の季語】夜長/長き夜(よ) 夜の長し 夜長人 夜長酒
  8. 【冬の季語】寒晴

おすすめ記事

  1. 【書評】中原道夫 第13句集『彷徨』(ふらんす堂、2019年)
  2. 【連載】加島正浩「震災俳句を読み直す」第8回
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第12回】佐怒賀正美
  4. 飯蛸に昼の花火がぽんぽんと 大野朱香【季語=飯蛸(春)】
  5. 【秋の季語】花野/大花野
  6. 春の言葉おぼえて体おもくなる 小田島渚【季語=春(春)】
  7. 日本の元気なころの水着かな 安里琉太【季語=水着(夏)】
  8. 「体育+俳句」【第1回】菊田一平+野球
  9. 【#25】写真の音、匂い
  10. 愛情のレモンをしぼる砂糖水 瀧春一【季語=砂糖水(夏)】

Pickup記事

  1. 【夏の季語】【秋の季語?】ピーマン
  2. 【春の季語】引鴨
  3. ピーマンの中の空気は忘れもの 能村研三【季語=ピーマン(夏)】
  4. 【連載】新しい短歌をさがして【11】服部崇
  5. 【冬の季語】熊
  6. 「パリ子育て俳句さんぽ」【3月19日配信分】
  7. 年を以て巨人としたり歩み去る 高浜虚子【季語=行年(冬)】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第20回】竹内宗一郎
  9. 【#26-3】愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(3)
  10. 【春の季語】春二番
PAGE TOP