【冬の季語】古暦

【冬の季語=仲冬(12月)】古暦

【ミニ解説】

暮れも近づき、使い古したその年の暦。

とはいえ、いつごろから「古暦」になるのかは、あいまい。

古暦とはいつよりぞ掛けしまま 後藤夜半

は、そんな疑問をそのまま句にしてしまったトボけた句。さすが夜半先生。

年末の季語としては「暦果つ」「暦の果」「暦の終」「暦の末」などとしても用いられる。


【古暦(上五)】
古暦ほしき人には参らせん 嵐雪
古暦吹かるるや三輪の町はづれ 蕪村
古暦水はくらきを流れけり 久保田万太郎
古暦あへなく燃えてしまひけり 成瀬櫻桃子
古暦のみかはわれも古りにけり 鷹羽狩行
古暦ひとに或る日といふ言葉 長谷川照子
古暦焚く子規の句も灰となる 二宮一知
古暦応挙の子犬残し置く 清水ひとみ
古暦北極星も沈みたく 小川軽舟
古暦金本選手ありがたう 小川軽舟
古暦日の差して部屋浮くごとし 津川絵理子

【古暦(中七)】

【古暦(下五)】
酔て寝た日のかずかずや古暦 几董
何となく奈良なつかしや古暦 正岡子規
美しき焔となり消えし古暦 小川公子
種付の二字著くあり古暦 前田攝子
湖の島に日の射す古暦 陽美保子


関連記事