ハイクノミカタ

胸元に来し雪虫に胸与ふ 坂本タカ女【季語=雪虫(冬)】


胸元に来し雪虫に胸与ふ

坂本タカ女


「雪虫」というのはなかなか厄介な季語である。「綿虫」の俗称である「雪虫」と、春に雪面に現れる「雪虫」という、似たようでいてまったく違う2種類の虫がいるからだ。一句だけ取り出してみるとどちらを詠んだものか迷うものも多く、歳時記の例句でも少なからず混乱しているように思われる。

掲句は綿虫のこと。春の雪虫には翅がなく胸元まで来ることはないようなので、これは間違いないだろう。

私が今年初めて雪虫を見たのは、もう10日ほども前になる。おだやかな晴天のもと、不規則な舞を繰り広げる雪虫の一群は、たしかな冬の前触れである。

雪虫が初めて出現してから2週間後に初雪が降るということが、一時まことしやかに語られた。それが正しければそろそろ初雪となるはずだが、今年はまだ来ていない。実際に調べてみた人によればかなり大きな誤差があるようで、いわば都市伝説のようなものだったらしい。いずれにしても、雪はもうすぐだ。

胸元に来し雪虫に胸与ふ

雪虫の群れの中の一匹が胸に止まったという景。別に人間に悪さをするわけでもないからそのまま見ていた。あるいは俳人の性で、俳句の種にしようと思ってじっと観察していたのかもしれない。

そのときふと、冬の息吹が身の内に流れ込むのを感じたのだろう。雪虫という使者がそれを運んで来たのだ。作者は雪虫をしばし留まらせながら、冬を迎える覚悟を胸に抱え入れたのである。

永田耕一郎『北ぐに歳時記』(1984年/北海道新聞社)より引いた。

(鈴木牛後)


【執筆者プロフィール】
鈴木牛後(すずき・ぎゅうご)
1961年北海道生まれ、北海道在住。「俳句集団【itak】」幹事。「藍生」「雪華」所属。第64回角川俳句賞受賞。句集『根雪と記す』(マルコボ.コム、2012年)『暖色』(マルコボ.コム、2014年)『にれかめる』(角川書店、2019年)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. ふんだんに星糞浴びて秋津島 谷口智行【季語=星糞(秋)】
  2. 琴墜ちてくる秋天をくらりくらり 金原まさ子【季語=秋天(秋)】
  3. 古池やにとんだ蛙で蜘蛛るTELかな 加藤郁乎
  4. 数と俳句(四)/小滝肇
  5. さざなみのかがやけるとき鳥の恋 北川美美【季語=鳥の恋(春)】
  6. 好きな繪の賣れずにあれば草紅葉 田中裕明【季語=草紅葉(秋)】
  7. 小鳥来る薄き机をひからせて 飯島晴子【季語=小鳥来る(秋)】
  8. t t t ふいにさざめく子らや秋 鴇田智哉

おすすめ記事

  1. 【冬の季語】冬来たる(冬来る)
  2. 【冬の季語】炬燵
  3. 【夏の季語】入梅
  4. 椿咲くたびに逢いたくなっちゃだめ 池田澄子【季語=椿(春)】
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第55回】小川洋
  6. 秋めくやあゝした雲の出かゝれば      池内たけし【季語=秋めく(秋)】
  7. 橡の実のつぶて颪や豊前坊 杉田久女【季語=橡の実(秋)】
  8. 紅梅の気色たゞよふ石の中 飯島晴子【季語=紅梅(春)】
  9. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年5月分】
  10. 鶯や製茶会社のホツチキス 渡邊白泉【季語=鶯(春)】

Pickup記事

  1. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年3月分】
  2. 火種棒まつ赤に焼けて感謝祭 陽美保子【季語=感謝祭(冬)】
  3. 葛咲くや嬬恋村の字いくつ 石田波郷【季語=葛の花(秋)】
  4. 小鳥屋の前の小川の寒雀 鈴木鷹夫【季語=寒雀(冬)】
  5. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#02】猫を撮り始めたことについて
  6. 露草を持つて銀行に入つてゆく 飯島晴子【季語=露草(秋)】
  7. 雛まつり杉の迅さのくらやみ川 飯島晴子【季語=雛祭(春)】
  8. 【連載】加島正浩「震災俳句を読み直す」第9回
  9. 【冬の季語】寒
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第70回】唐沢静男
PAGE TOP