
【秋の季語=初秋-仲秋(8-9月)】蔦
落葉性のつる植物。まきひげの先端が吸盤になり、木や崖などの基盤に付着してよじ登る。日本では北海道・本州・四国・九州の低地に分布する。
晩春から初夏にかけて、みずみずしい「蔦若葉」、青々とした「青蔦」となる。夏の日をたっぷりと浴びて、つるを伸ばしていくので、「蔦」は秋の季語とされる。のち、赤く色づいた蔦を「蔦紅葉」、枯れていく蔦を「枯蔦」と呼ぶ。

【蔦(上五)】
蔦茂るそのはじまりの蔦隠し 村越敦
蔦は火だ傷の乳母車におよぶ 福田若之
【蔦(中七)】
世過ぎとは修羅蔦しげる家のあり 高島茂
寂しいと言い私を蔦にせよ 神野紗希
【蔦(下五)】
ずつと雨ずつと変はらぬ蔦の窓 安里琉太
【その他の季語と】