ハイクノミカタ

数へ日を二人で数へ始めけり 矢野玲奈【季語=数へ日(冬)】


数へ日を二人で数へ始めけり

矢野玲奈


いつもはWeekdayのはじまりの月曜日ですが、今日は仕事を納めてゆっくり、という方も多いのでしょうか。いよいよ今年も残りわずかの数え日です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「数へ日」とは年内も残すところわずかとなり、指折り数えるほどの日数となる頃のこと。

指折り、というのだから十日も切れば数え日といってもいいのだろうが、実感としてはあと四、五日という感じだろう。年内に済ませておくことをこなしつつ、新年を迎える用意も抜かりなく、という年の瀬の慌しい頃だ。

そういえば、「もういくつ寝るとお正月~」という歌があったけれど、最近ではあまり聞いたことがない。この歌に歌われているお正月の風景は、もうどこか遠い世界のようだ。

歌の中では、来る年を今か今かと心待ちにしながら残りの日数を数えているが、「数へ日」のそれは、ゆく年を惜しむ感慨。

さて、掲句。

数え日を二人で数えているのだから、恋人か、夫婦か、と想像するのだが、恋人ではなんとなく甘い。

句をよく見ると、「二人で数へゐたりけり」ではなく、「二人で数へ始めけり」となっている。この「始めけり」にこの句のすべてがある。そこに、「ああ、そうか」と気づかされて、私の中で、忘れがたい一句となった。

この句の二人は、新しく所帯をもった二人。恋人時代が終わり、夫婦としてともに過ごす初めての年の瀬なのだ。

これからいくたびとなく二人で数えるであろう数え日の始まりが、この句には詠みとめられている。そこがとても心憎いな、と思うのだ。

ゆく年を惜しみつつも、夫婦という未知への始まりに寄せる思い。

「数へ日」という季語のもつ感慨に、瑞々しい風が吹き抜けていくのを感じた。

森を離れて』(角川書店 2015)所収

日下野由季


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 革靴の光の揃ふ今朝の冬 津川絵理子【季語=今朝の冬(冬)】
  2. 生れたる蝉にみどりの橡世界 田畑美穂女【季語=蝉(夏)】
  3. 春雷の一喝父の忌なりけり 太田壽子【季語=春雷(春)】
  4. 吾も春の野に下りたてば紫に 星野立子【季語=春の野(春)】
  5. 梅の径用ありげなる人も行く 今井つる女【季語=梅 (春)】
  6. 黒鯛のけむれる方へ漕ぎ出づる 宇多喜代子【季語=黒鯛(夏)】
  7. 永き日や相触れし手は触れしまま 日野草城【季語=永き日(春)】
  8. 傾けば傾くまゝに進む橇     岡田耿陽【季語=橇(冬)】

おすすめ記事

  1. 泥に降る雪うつくしや泥になる 小川軽舟【季語=雪(冬)】
  2. 【春の季語】鰊
  3. 【#16】秋の夜長の漢詩、古琴
  4. 「パリ子育て俳句さんぽ」【12月11日配信分】
  5. ジェラートを売る青年の空腹よ 安里琉太【季語=ジェラート(夏)】
  6. 影ひとつくださいといふ雪女 恩田侑布子【季語=雪女(冬)】
  7. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第7回】2018年 天皇賞(春)・レインボーライン
  8. 扇子低く使ひぬ夫に女秘書 藤田直子【季語=扇子(夏)】
  9. どんぶりに顔を埋めて暮早し 飯田冬眞【季語=暮早し(冬)】
  10. 【秋の季語】秋の蛇

Pickup記事

  1. コンビニの枇杷って輪郭だけ 原ゆき
  2. 産みたての卵や一つ大新緑 橋本夢道【季語=新緑(夏)】
  3. 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(2)
  4. 啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々 水原秋櫻子【季語=啄木鳥(秋)】
  5. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年2月分】
  6. 象の足しづかに上る重たさよ 島津亮
  7. 「けふの難読俳句」【第5回】「蹇」
  8. 故郷のすすしの陰や春の雪 原石鼎【季語=春の雪(春)】 
  9. よし切りや水車はゆるく廻りをり 高浜虚子【季語=葭切(夏)】
  10. 紅さして尾花の下の思ひ草 深谷雄大【季語=思ひ草(秋)】
PAGE TOP