【春の季語】春浅し

【春の季語=初春(2月)】春浅し

浅春」。暦の上で「春」となっても、まだまだ木々の芽は硬く、寒さもまだ感じるころ。

連用形「春浅く」や連体形「春浅き」としても用いられることもある。「浅き春」とも。


【春浅し(上五)】
春浅し小白き灰に燠つくり 芝不器男
春浅き路地にのつそり研ぎ屋来る 菖蒲あや
春浅くして老い人の相次ぐ死 相馬遷子
春浅き黒人霊歌地下よりす 上田五千石
春浅し寄せくる波も貝がらも 川崎展宏
春浅しぽとぽととクリームパスタ 佐藤智子

【春浅し(中七)】

【春浅し(下五)】
白き皿に絵の具を溶けば春浅し 夏目漱石
美しき人を見かけぬ春浅き 日野草城
無人踏切無人が渡り春浅し 和田悟朗
地鎮祭あとの真四角春浅し 今井肖子
東大はごつごつとして春浅し 堀切克洋




関連記事