季語・歳時記

【春の季語】海市

【春の季語=晩春(4月)】海市

「かいし」と読む。いわゆる「蜃気楼」のこと。科学的にいえば、光の屈折により、遠くの景色が伸びたり反転したりして、実際とは違う景色に見える現象であるが、文学的には想像力をかきたてる、ぼんやりとした春らしい季語である。富山湾は名所として有名で、〈ふるさとにかいしたちしとたびごころ〉という句がある沢木欣一は、富山市生まれの俳人。


【海市(上五)】
海市より便り一片ひるかもめ 橋本榮冶
海市あり別れて匂ふ男あり 秦夕美
海市まで手持ちの時間つかひきる 大河原倫子
海市まで雲を連れゆく汽笛かな  矢野玲奈

【海市(中七)】
ふるさとにかいしたちしとたびごころ 沢木欣一
遺棄されし海市に骨の笛が鳴る 角川春樹
故郷すでに海市の中や母老いし 柴田佐知子

【海市(下五)】
李承晩ラインのあたり海市立つ 茨木和生


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【春の季語】バレンタインの日(バレンタインデー)
  2. 【秋の季語】白式部
  3. 【冬の季語】春近し
  4. 【冬の季語】聖樹
  5. 【冬の季語】探梅行
  6. 【夏の季語】蛍
  7. 【冬の季語】寒し
  8. 【秋の季語】月

おすすめ記事

  1. 【夏の季語】花火
  2. おにはにはにはにはとりがゐるはるは 大畑等
  3. 夕餉まで少し間のあり額の花 片山由美子【季語=額の花(夏)】
  4. 枯葉言ふ「最期とは軽いこの音さ」 林翔【季語=枯葉(冬)】
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第117回】北村皆雄
  6. 夢に夢見て蒲団の外に出す腕よ 桑原三郎【季語=蒲団(冬)】
  7. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#05】勉強の仕方
  8. 螢とび疑ひぶかき親の箸 飯島晴子【季語=蛍(夏)】
  9. 【冬の季語】追儺
  10. 月代は月となり灯は窓となる   竹下しづの女【季語=月(秋)】

Pickup記事

  1. あきざくら咽喉に穴あく情死かな 宇多喜代子【季語=あきざくら(秋)】
  2. 【冬の季語】寒の内
  3. 【春の季語】白椿
  4. 【冬の季語】セーター
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第19回】篠崎央子
  6. 逢えぬなら思いぬ草紅葉にしゃがみ 池田澄子【季語=草紅葉(秋)】
  7. 昼寝よりさめて寝ている者を見る 鈴木六林男【季語=昼寝(夏)】
  8. ゑんまさまきつといい子になりまする 西野文代【季語=閻魔詣(夏)】
  9. 【夏の季語】虹
  10. 【冬の季語】冬来たる(冬来る)
PAGE TOP