【春の季語=晩春(4月)】春の暮
春の季節の終わりという意味と、春の一日の夕暮れどき(=「春夕べ」「春の夕」)というふた通りの意味がある。古くは前者の意味で使われることが多かったが、今日では春の夕暮で使われることが多い。
【春の暮(上五)】
春の暮尾のごときもの母にあり 河原枇杷男
春の暮齢の袂ぶらさがる 宇多喜代子
【春の暮(中七)】
【春の暮(下五)】
宙吊りの東京の空春の暮 AI一茶くん
いづかたも水行く途中春の暮 永田耕衣
つながれて牛考へる春の暮 桂信子
妻亡くて道に出てをり春の暮 森澄雄
揺れ椅子の揺れやまぬ間の春の暮 細見綾子
老人のあそんでをりし春の暮 今井杏太郎
にはとりのすこし飛んだる春の暮 今井杏太郎
水湧いてそのまま溜る春の暮 廣瀬直人
擂粉木のぶつきら棒を春の暮 岩城久治
大陸を西へ西へと春の暮 藤本夕衣