白芙蓉今日一日は恋人で
宮田朗風
昭和の終わりの頃、若者たちの間でアメリカ映画の影響を受けたダンスパーティーが流行った。社交ダンスもディスコダンスもありのパーティーで恋の生まれる場でもあった。出逢いを求めて一人で参加する人もいれば、パートナーを決めて出席する人もいる。男性も女性も壁の花になるのを恐れ、事前に同伴者を探すようになった。特に男性は、意中の女性に同伴を申し出ることで恋に繋げようとした。人気のある女性は何人もの男性から誘いがあった。パートナーに選ばれた男性は、女性の家に迎えに行き、花束を渡す。その日は、ダンスの相手はもちろんのこと、空いた席に誘導したり、飲み物を運んだり、始終エスコートをする。最後は家まで送ってゆく。ダンスタイムでは、最初の一曲はパートナーと踊るが、それ以降は誰と踊っても良い。パートナーに選ばれたからといって恋人になれるとは限らない。女性もまた、一人で参加するのが恥ずかしいため必死になって同伴者を探す。パートナーを申し出てくれた男性に対して何の想いを抱いていなくても承諾することもある。あぶれた者同士が同伴することもあり得る。だけれども、その夜だけは恋人のように一緒に行動するのだ。
私は、ダンスパーティーの流行った時代より少し遅れて成人を迎えた。大学時代にアルバイトをしていたショットバーの先輩バーテンダーが結婚することになり、二次会のダンスパーティーに招待された。地方都市のダンスホールに一人で行くつもりであったが、十数歳年上の常連客から「一緒に行きませんか」と誘われた。最寄り駅で待ち合わせたかったのだが、家まで迎えにきてくれた。「早めに着いたので軽く食事をしましょう」と連れて行ってくれた店は予約制のフレンチで少し戸惑った。ダンスホールに到着すると皆が「二人は付き合っていたの?」と言うのでさらに戸惑う。始終一緒に居てくれて、食べ物も飲み物もさり気なく運んできてくれる。普段はお客様の男性にこんなに気を使わせてしまって良いのかと真剣に悩んでしまった。家の前で別れる時「今日は、お姫様のように扱ってくれてとても嬉しかったです。ありがとうございました」と言うと「僕の方こそ、一日だけでも貴女の恋人になれて良かった」とほほ笑んだ。三十歳を過ぎた独身貴族の挨拶だと思い、軽く受け流した。後日、告白された時には大いに驚いた。ダンスパーティーに一緒に行くことの意味を全く理解していなかった若い時の話である。
白芙蓉今日一日は恋人で 宮田朗風
作者は、新潟県魚沼市在住の現代俳句協会会員。ネットで検索すると〈秋の海佐渡とおぼしき点一つ 朗風〉〈鬼灯を鳴らしていつも三枚目 朗風〉といった、飄々とした詠みぶりの作品が出てくる。
掲句は、芙蓉が朝に咲き夕方には萎んでしまう一日花であることが念頭に置かれている。「芙蓉の顔」は美女のたとえであり、花言葉は「しとやかな恋人」だ。芙蓉の本意のど真ん中を突いた句なのではあるが、一日だけの恋人という特殊な状況が面白い。
1 / 3