【第8回】
六代目尾上菊五郎の俳句
(2025年4月歌舞伎座「四月大歌舞伎」)
先月、4月の歌舞伎座では、二代目尾上右近の演じる『春興鏡獅子』が、多くの観客の心を熱くした。尾上右近にとってこの『春興鏡獅子』は、3歳の時に曽祖父である六代目尾上菊五郎の『鏡獅子』の映像を観て魅了され歌舞伎役者を志したきっかけであり、“生きる意味”と言い切る最も大切な演目。それを今回歌舞伎座で初めて演じるとあって、尾上右近の夢を叶えた姿をひと目観ようと、先月はこの『春興鏡獅子』の幕見席が発売直後に連日完売してしまう人気であった。
(歌舞伎座前に貼り出された『春興鏡獅子』のポスター)
『春興鏡獅子』とは
『春興鏡獅子』は、九代目市川團十郎(1838〜1903)が制定した成田屋の御家芸「新歌舞伎十八番」の内の一つで、1893年(明治26年)3月に初演された。團十郎が長唄の「枕獅子」をもとに、新作として福地桜痴に作詞を依頼した長唄所作事の石橋物(能の「石橋」を元に作られた歌舞伎舞踊)。團十郎が小姓弥生と獅子の精を演じ、團十郎の娘である二代目市川翠扇と市川扶伎子を“女優の元祖”とすべく、胡蝶の精として歌舞伎座に初出演させた。
1897年(明治30年)、九代目團十郎が茅ヶ崎に別荘「孤松庵」を建てると、息子のいなかった團十郎はそこに六代目菊五郎(1885〜1949)を預かり、踊りや書などを徹底的に仕込んだ。1914年(大正3年)、六代目菊五郎は市川宗家の許しを得て『春興鏡獅子』を演じ、以後六代目の当り藝とした。
その六代目尾上菊五郎の曾孫が、今回『春興鏡獅子』を演じた二代目尾上右近である。
六代目尾上菊五郎と二代目尾上右近
二代目尾上右近は、1992年(平成4年)、江戸浄瑠璃清元節宗家の七代目清元延壽太夫の子として生まれた。七代目清元延壽太夫の母は、六代目尾上菊五郎の次女・多喜子。よって二代目右近は六代目菊五郎の曾孫であるが、歌舞伎の家ではなく清元の家の出身である。
六代目菊五郎の踊りを小津安二郎が撮影した1935年(昭和10年)の記録映画『鏡獅子』を、祖母多喜子の家で初めての歌舞伎として観た3歳の右近は、その曽祖父の姿に魅了され、この時から歌舞伎役者を志したという。鏡獅子をまねて頭を振る姿を見た祖母が、日本舞踊の尾上流のお稽古場に連れていき、以後尾上流三代家元の尾上墨雪から日本舞踊を習いつつ、家では清元の稽古も受けた。
六代目菊五郎の長女・久枝の子(右近の父の従兄弟)である十八代目中村勘三郎(1955〜2012)は、右近の歌舞伎への思いを知り、自身の舞台で右近を歌舞伎に引き入れた。2000年(平成12年)4月歌舞伎座の十七代目中村勘三郎十三回忌追善四月大歌舞伎『舞鶴雪月花』の松虫で、本名の岡村研佑として初舞台。2005年(平成17年)からは七代目尾上菊五郎のもとで歌舞伎役者としての修行を積み、同年に二代目尾上右近を襲名した。
清元としても、2018年(平成30年)に清元栄寿太夫を襲名し、歌舞伎座で清元として初お目見得をしている。二代目尾上右近は、現在の歌舞伎界が誇る二刀流である。
六代目尾上菊五郎の俳句
六代目尾上菊五郎は、俳名を「三朝」として、俳句も残している。
最も有名なのは、辞世のこの句である。
まだ足りぬをどり踊りてあの世まで 六代目尾上菊五郎
この辞世を詠んだのは、亡くなる前年の1948年(昭和23年)。その時に菊五郎はこの言葉も残している。
“人間の願望にこれでいいという満足の境地がないように、僕の踊にも満足がない。今日の踊は今日で、明日になれば過去のものになる。今日に満足出来ない僕は、又明日にも満足の出来ないであろう、そして一生僕は踊り踊って棺桶に入る日までも満足しないかも知れない” (『おどり』時代社)
辞世の他にも、いくつかの句が『六代目菊五郎傳』(昭和12年、新陽社)に収録されている。
『六代目菊五郎傳』(1937年、新陽社)筆者蔵
魚くさき町に入りけり夏芝居 三朝
三本の松うつしける夏の池 同
行水や軒の下なるあねいもと 同
蟋蟀が風呂に飛びける夜更かな 同
柿くふて日は暮れかゝる下山かな 同
六代目菊五郎を詠んだ句
・初代中村吉右衛門の句
六代目菊五郎と「菊吉時代」を築いた初代中村吉右衛門(1886〜1954)は、六代目菊五郎を詠んだ句を残している。
参内の戻りの道の花はまだ 吉右衛門
前書:二十四年七月、四十年振りの北海道巡業に向ふ。出發の前日六代目菊五郎の急逝に遭ひ、東北線の車中にても彼を思ひ淋しさ限りなし。
相共に流し合ひたる汗思ふ 同
汗の顔見合せたるも君と我 同
前書:菊五郎の死を悼みて
・久保田万太郎の句
菊五郎一座の銀座復興で脚色演出を手がけた久保田万太郎も、六代目菊五郎を詠んだ句を残している。
夏じほの音たかく訃のいたりけり 万太郎
前書:六世尾上菊五郎の訃、到る。……七月十日のことなり……
かなしさは百合の大きく咲けるさへ 同
咲き反りし百合の嘆きとなりにけり 同
前書:……をりから、わが家の庭に、百合、ふたもと三もと咲く。(二句)
またとでぬ役者なりとよ夏の月 同
前書:この人のまへにこの人なく、この人のあとにこの人なかるべし、と。
マスクもるゝ心の吐息きかむすべ 同
前書:亡き尾上菊五郎のことをしるしたるあとに
さて、先月の歌舞伎座の2階ロビーには、平櫛田中作の木彫作品である六代目尾上菊五郎「鏡獅子」が飾られていた。平櫛田中の代表作である「鏡獅子」の小型版である。大型版は、国立劇場の正面ロビーに飾られていた高さ2.32メートルもある巨大な木彫作品で、こちらも六代目菊五郎をモデルとしている。現在は国立劇場が休館中のため、岡山県井原市の平櫛田中美術館に常設展示されている。小型版にも、獅子の精の神々しさがあり、目や口元、指先まで力が宿っていた。
その六代目の鏡獅子に憧れ、歌舞伎座で夢を叶えた二代目尾上右近の『春興鏡獅子』。観客もその想いを知って観ている人が多く、舞台上の踊りも客席の拍手も熱気が渦巻いていた。その高まる想いは型からはみ出ることなくきっちりと美しい踊りに昇華され、品格と神々しさのある獅子の精の毛振りは、“歌舞伎の精”とも言える右近の純粋な歌舞伎への情熱が気として発せられ具現化しているようだった。観終わった後、しばらく放心して席を立つことができなかった。素晴らしい舞台だった。
<参考文献>
『六代目菊五郎傳』(1937年、濱村米藏編著、新陽社)
『市川團十郎の代々』(1917年、市川宗家)
『中村吉右衛門定本句集』(1955年、中村吉右衛門著、便利堂)
『演劇界』2021年3月号(演劇出版社)
(小谷由果)
【執筆者プロフィール】
小谷由果(こたに・ゆか)
1981年埼玉県生まれ。2018年第九回北斗賞準賞、2022年第六回円錐新鋭作品賞白桃賞受賞、同年第三回蒼海賞受賞。「蒼海」所属、俳人協会会員。歌舞伎句会を随時開催。
(Xアカウント)
小谷由果:https://x.com/cotaniyuca
歌舞伎句会:https://x.com/kabukikukai
【PR】松竹株式会社様にご監修・図案提供を賜り、奈良墨工房 錦光園様に製造をいただき、筆者がディレクション・デザインをさせていただいた、香る奈良墨「隈取香墨」を販売中。
https://kinkoen.shop/?mode=grp&gid=3014590