【春の季語=三春(2月〜4月)】胡蝶
「蝶」の異称。
「胡蝶の夢」などにも使われる言葉であるため、単に「蝶」というよりも、古典的に響く。
「胡蝶蘭」は、夏の季語とされることがある。
【胡蝶(上五)】
【胡蝶(中七)】
うつくしき胡蝶のはての浮世哉 正岡子規
【胡蝶(下五)】
寄り添うて眠るでもなき胡蝶かな 太祇
あら海や風より下を飛ぶ胡蝶 正岡子規
いくさ負けて人なき城の胡蝶哉 正岡子規
のとかさや亀の背中に寝る胡蝶 正岡子規
【その他の季語と】
山焼くや胡蝶の羽のくすぶるか 正岡子規
「蝶」の異称。
「胡蝶の夢」などにも使われる言葉であるため、単に「蝶」というよりも、古典的に響く。
「胡蝶蘭」は、夏の季語とされることがある。
【胡蝶(上五)】
【胡蝶(中七)】
うつくしき胡蝶のはての浮世哉 正岡子規
【胡蝶(下五)】
寄り添うて眠るでもなき胡蝶かな 太祇
あら海や風より下を飛ぶ胡蝶 正岡子規
いくさ負けて人なき城の胡蝶哉 正岡子規
のとかさや亀の背中に寝る胡蝶 正岡子規
【その他の季語と】
山焼くや胡蝶の羽のくすぶるか 正岡子規
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位