1. 恋さめた猫よ物書くまで墨すり溜めし 河東碧梧桐【季語=恋猫(春)】

    恋さめた猫よ物書くまで墨すり溜めし河東碧梧桐(『明治・大正・昭和 自由律俳句作品史』)碧梧桐は虚子とともに子規門の双璧だが、いまの俳句実作者は有季定型かつ虚子門下の流れが圧倒的に多いし、そうではない…

  2. 年迎ふ父に胆石できたまま 島崎寛永【季語=年迎ふ(新年)】 

    年迎ふ父に胆石できたまま)島崎寛永(ひろなが)(北海道俳句年鑑2022より…

  3. いちじくを食べた子供の匂ひとか 鴇田智哉【季語=いちじく(秋)】

    いちじくを食べた子供の匂ひとか)鴇田智哉ああ、わかる。と感…

  4. 山頂に流星触れたのだろうか 清家由香里【季語=流星(秋)】

    山頂に流星触れたのだろうか)清家由香里 イエスかノーかで答…

  5. 蛤の吐いたやうなる港かな 正岡子規【季語=蛤(春)】

    蛤の吐いたやうなる港かな)正岡子規)季語は「蛤」なのか蜃気…

  6. あっ、ビデオになってた、って君の声の短い動画だ、海の 千種創一

  7. 女に捨てられたうす雪の夜の街燈 尾崎放哉【季語=雪(冬)】

  8. 父の日の父に甘えに来たらしき 後藤比奈夫【季語=父の日(夏)】

カテゴリー記事一覧

記事一覧

PAGE TOP