ハイクノミカタ

子供は鳥 かはたれとたそかれにさざめく 上野ちづこ


子供は鳥 かはたれとたそかれにさざめ 

上野ちづこ


へえ、上野ちづこ、なんていう社会学者と同姓同名の俳人がいるのね、と思う方がいるかもしれないが、上野千鶴子ご本人である。

かつて「京大俳句」に属していた上野は、1972年から10年間ほど俳句にかかわり、同志の江里昭彦によって1990年に句集『黄金郷(エル・トラド)』が刊行されている。

基本的には、季語に拘泥しない句が収められており、〈剥落する 一本のわたし〉〈あなたを愛している 鉄の匂い〉というような極私的な「短詩」もあるのだが、ここに挙げた句は、定型感覚の上に成立していて、後半部分の和語とひらがなの畳み掛けが、読者に余韻を残す。

「かはたれ」は夜明け、「たそかれ」は夕暮れであるから、太陽の動きに敏感に反応する子供を詠んでいるわけだが、幼児ではなく、まだ生まれたばかりの乳児であるのではないだろうか。

言葉を覚えていないからこそ、人間になりきれておらず、「動物」の領域に属しており、何か落ち着かない様子を見せるのだ。

不安な表情を浮かべ、ぐずりだし、そして大泣きする赤子。それは、夜明けとともに鳴き始め、そして夕暮れに木々に鳴きながら帰っていく「鳥」と同じである。

とまあ、句意を説明するならそういうことになるのだが、それはあくまで説明であって、そのような現実には落としきれない部分が、この句の魅力だ。

すぐに思い出すのは、加藤登紀子の「この空を飛べたら」(作詞・作曲は、中島みゆき)で、こちらは子供とは関係ないけれど、同種の想像力がはたらいていると言ってよいかもしれない。

と思ったら、上野と加藤の対談が見つかった。『登紀子1968を語る』(情況出版)に収められているそうだ。

(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 雲の峰ぬつと東京駅の上 鈴木花蓑【季語=雲の峰(夏)】
  2. ほほゑみに肖てはるかなれ霜月の火事の中なるピアノ一臺 塚本邦雄
  3. 着ぶくれて田へ行くだけの橋見ゆる 吉田穂津【季語=着ぶくれ(冬)…
  4. 薄氷の筥の中なる逢瀬かな 大木孝子【季語=薄氷(春)】
  5. 絶叫マシーンに未婚既婚の別なく師走 村越敦【季語=師走(冬)】
  6. 浅草をはづれはづれず酉の市 松岡ひでたか【季語=酉の市(冬)】
  7. 夜の子の明日の水着を着てあるく 森賀まり【季語=水着(夏)】
  8. 夕焼けに入っておいであたまから 妹尾凛

おすすめ記事

  1. 叩頭すあやめあざやかなる方へ 飯島晴子【季語=あやめ(夏)】
  2. 「けふの難読俳句」【第1回】「直会」
  3. 【春の季語】三椏の花
  4. 【春の季語】雁帰る
  5. 告げざる愛地にこぼしつつ泉汲む 恩田侑布子【季語=泳ぐ(夏)】
  6. 【#15】秋に聴きたくなる曲
  7. 1 名前:名無しさん@手と足をもいだ丸太にして返し  湊圭伍
  8. 【春の季語】石鹸玉
  9. 【夏の季語】【秋の季語】原爆忌/広島忌 長崎忌
  10. 【夏の季語】麦茶/麦湯

Pickup記事

  1. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#07】「何となく」の読書、シャッター
  2. 鳴きし亀誰も聞いてはをらざりし 後藤比奈夫【季語=亀鳴く(春)】
  3. 流氷や宗谷の門波荒れやまず 山口誓子【季語=流氷(春)】
  4. 「野崎海芋のたべる歳時記」ガレット・デ・ロワ
  5. 【#31】ヴィヴィアン・ウエストウッドとアーガイル柄の服
  6. 黒鯛のけむれる方へ漕ぎ出づる 宇多喜代子【季語=黒鯛(夏)】
  7. 【秋の季語】松茸
  8. 朝貌や惚れた女も二三日 夏目漱石【季語=朝貌(秋)】
  9. 凍る夜の大姿見は灯を映す 一力五郎【季語=凍る(冬)】
  10. ポメラニアンすごい不倫の話きく 長嶋有
PAGE TOP