ハイクノミカタ

日本の元気なころの水着かな 安里琉太【季語=水着(夏)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: eye-2horikiri--1024x538.png

日本の元気なころの水着かな

安里琉太


作者は1994年生まれ。ハイレグの水着なんて、遠い昔のことで、むしろなぜこんなものが流行していたのか、皆目見当がつかぬ、という世代だろう。そういう、ジュリ扇はもちろん、熱湯コマーシャルも、ワンギャルでさえ知らない世代だからこそ、「日本の元気なころの水着」が、化石のような遠さをもって迎えられるのがリアルにひびく。ちなみにこの距離感、90年代以降に生まれた世代はいうまでもなく、私のような80年代生まれの人間にとってみても、理解できる。さらに5年さかのぼると……たぶん、むずかしいのかもしれない。『式日』(2020)所収。(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 誕生日の切符も自動改札に飲まれる 岡田幸生
  2. 黒服の春暑き列上野出づ 飯田龍太【季語=春暑し(春)】
  3. 隠岐やいま木の芽をかこむ怒濤かな 加藤楸邨【季語=木の芽(春)】…
  4. いづくともなき合掌や初御空 中村汀女【季語=初御空(新年)】
  5. まはし見る岐阜提灯の山と川 岸本尚毅【季語=岐阜提灯(夏)】
  6. 海女ひとり潜づく山浦雲の峰 井本農一【季語=雲の峰(夏)】
  7. 横ざまに高き空より菊の虻 歌原蒼苔【季語=菊(秋)】
  8. 底冷えを閉じ込めてある飴細工 仲田陽子【季語=底冷(冬)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP