ハイクノミカタ

両の眼の玉は飴玉盛夏過ぐ 三橋敏雄【季語=盛夏(夏)】


両の眼の玉は飴玉盛夏過ぐ

三橋敏雄


たとえば、目の前に飴玉がごろりとあるとき、それを目玉みたいだな、と思う。

そのことと、自分の目玉が飴玉みたいだな、と思うことのあいだには、どれほどの開きがあるのだろうか。

たぶん、かなりある。

目玉が「玉」であることは誰もが知っているけれど、現実には「目玉」という実感があるわけではない。

だから、作者はひょっとしたら「飴玉」かもしれない、と思ったのだ。ただそれは、暑い夏の盛りではできない。

少し涼しさが戻って、この眼はひょっとしたら何も見ていないのではないか、という批判的精神が戻ってきたとも読める一句。

『畳の上』(1989)所収。(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 手袋を出て母の手となりにけり 仲寒蟬【季語=手袋(冬)】
  2. 鶏鳴の多さよ夏の旅一歩 中村草田男【季語=夏の旅(夏)】
  3. こすれあく蓋もガラスの梅雨曇 上田信治【季語=梅雨曇(夏)】
  4. ひまわりと俺たちなんだか美男子なり 谷佳紀【季語=ひまわり(夏)…
  5. 武具飾る海をへだてて離れ住み 加藤耕子【季語=武具飾る(夏)】
  6. 雪といひ初雪といひ直しけり 藤崎久を【季語=初雪(冬)】
  7. つきの光に花梨が青く垂れてゐる。ずるいなあ先に時が満ちてて 岡井…
  8. 丹田に力を入れて浮いて来い 飯島晴子【季語=浮いて来い(夏)】…

おすすめ記事

  1. 「パリ子育て俳句さんぽ」【4月9日配信分】
  2. 自愛の卓ポテトチップは冬のうろこ 鈴木明【季語=冬(冬)】
  3. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第5回】
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第52回】大和田アルミ
  5. 【秋の季語】鵙の贄
  6. 【#42】愛媛新聞の連載エッセイ「四季録」で学んだ実感
  7. 鶴の来るために大空あけて待つ 後藤比奈夫【季語=鶴来る(秋)】
  8. 冬ざれや石それぞれの面構へ 若井新一【季語=冬ざれ(冬)】
  9. 夕づつにまつ毛澄みゆく冬よ来よ 千代田葛彦【季語=冬隣(秋)】
  10. 夏蝶の口くくくくと蜜に震ふ 堀本裕樹【季語=夏蝶(夏)】

Pickup記事

  1. 台風や四肢いきいきと雨合羽 草間時彦【季語=台風(秋)】
  2. 薄氷の筥の中なる逢瀬かな 大木孝子【季語=薄氷(春)】
  3. 橇にゐる母のざらざらしてきたる 宮本佳世乃【季語=橇(冬)】
  4. しばれるとぼつそりニッカウィスキー 依田明倫【季語=しばれる(冬)】
  5. 枯野から信長の弾くピアノかな 手嶋崖元【季語=枯野(冬)】
  6. ストーブに貌が崩れていくやうな 岩淵喜代子【季語=ストーブ(冬)】
  7. 而して蕃茄の酸味口にあり 嶋田青峰【季語=トマト(夏)】
  8. 【新年の季語】獅子頭
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第57回】卓田謙一
  10. 蜃気楼博士ばかりが現れし 阪西敦子【季語=蜃気楼(春)】
PAGE TOP