ハイクノミカタ

草も木も人も吹かれてゐて涼し 日下野由季【季語=涼し(夏)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

草も木も人も吹かれてゐて涼し

日下野由季


心地いい夏の風が止まない「そこ」にあるのは、「草」と「木」と「人」だけ。

句のなかに「人」が入っているところがポイントで、もし「草木が風に吹かれている」だけならば、あたりまえのことにすぎない。いいかえれば、ここでの「人」はまるで「草木のようだ」という比喩の操作が、隠されている。

そうすると、ここでの「人」は人間世界での「いざこざ」や「ごたごた」など、すっかり忘れてしまっているようにも思えてきて、いっそう「涼し」く感じられる。そう、人間の世界は面倒なことに、時として「べたべた」していたり、「ずるずる」だったりする。

裏読みすれば、きっと作者像はけっして楽観的な人物ではなく、むしろ悩みを抱え込んでしまうタイプ。悩みやすい性格のすべての読者にとっても、清涼剤のような一句となっている。

草原のようなところに、ただただ気持ちの良い風が吹き抜けてゆく。風に身を預けて、余計なことを考えずにすむ。日々の忙しい生活を送っていると、ついつい忘れてしまうような感覚だ。ユートピア的とさえいえるかもしれない。

『馥郁』(2018)所収。

(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 花八つ手鍵かけしより夜の家 友岡子郷【季語=花八つ手(冬)】
  2. 遅れて着く花粉まみれの人喰沼 飯島晴子【無季】
  3. 蝶落ちて大音響の結氷期 富沢赤黄男【季語=結氷期(冬)】
  4. ばか、はしら、かき、はまぐりや春の雪 久保田万太郎【季語=春の雪…
  5. いちごジャム塗れとおもちゃの剣で脅す 神野紗希【季語=苺(夏)】…
  6. 春宵や光り輝く菓子の塔 川端茅舎【季語=春宵(春)】
  7. 吸呑の中の新茶の色なりし 梅田津【季語=新茶(夏)】
  8. 美しき時雨の虹に人を待つ 森田愛子【季語=時雨(冬)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP