ハイクノミカタ

柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規【季語=柿(秋)】


柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺

正岡子規 


子規は、「くだもの」というエッセイのなかで、「柿などといふものは従来詩人にも歌よみにも見放されてをるもので、殊に奈良に柿を配合するといふ様な事は思ひもよらなかつたことである」と書いている。

このときの「柿」は、いわゆる甘柿のルーツである御所柿だった。子規は柿を7、8個も平らげていたというけれど、小ぶりな品種なので、さもありなん。いや、8個はやっぱり食べ過ぎか。

御所柿は晩生種なので、早いものでも11月上旬からの収穫となるそうだが、子規が松山での療養生活を切り上げて、奈良に遊んだのもまさに10月下旬のことだった。立冬も間近な晩秋の句なのである。

さらりと療養と書いてしまったが、この句が作られたのは1895年のことで、つまるところ、日清戦争の従軍記者として喀血した、その年の句。

科学的に見ても、柿はとても栄養価が高いので、単に子規が柿好きだったということを超えて、彼にとっての柿は「薬」だったのかもしれない。柿の甘さが、体全体に染み渡っていくかのようだ。

この「栄養/甘さが体に浸透していく感じ」と、「遠くの鐘の音に耳を澄ませる感じ」は、感覚の方向性として、逆を向いている。内側に向く感覚と、外側に向く感覚。

その両方に共通しているのは、感覚刺激がすーっと遠くに消えていくような感覚だ。それはどこか、死ぬときに意識が遠のいてゆく感じと、似ているのかもしれない。

意識が遠のくたび、また柿の甘さが体に染み渡り、そしてまた遠くから鐘の音が聞こえる。(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. たが魂ぞほたるともならで秋の風 横井也有【季語=秋の風(秋)】
  2. 人垣に春節の龍起ち上がる 小路紫峡【季語=春節(春)】
  3. 冬銀河旅鞄より流れ出す 坂本宮尾【季語=冬銀河(冬)】
  4. 麺麭摂るや夏めく卓の花蔬菜 飯田蛇笏【季語=夏めく(夏)】
  5. 尺蠖の己れの宙を疑はず 飯島晴子【季語=尺蠖(夏)】
  6. 幾千代も散るは美し明日は三越 攝津幸彦
  7. 春日差す俳句ポストに南京錠 本多遊子【季語=春日(春)】
  8. ソーダ水方程式を濡らしけり 小川軽舟【季語=ソーダ水(夏)】

おすすめ記事

  1. 【春の季語】チューリップ
  2. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第11回】三田と清崎敏郎
  3. 「パリ子育て俳句さんぽ」【12月11日配信分】
  4. 秋櫻子の足あと【第3回】谷岡健彦
  5. 縄跳をもつて大縄跳へ入る 小鳥遊五月【季語=縄跳(冬)】
  6. 【春の季語】雛
  7. 妻が言へり杏咲き満ち恋したしと 草間時彦【季語=杏の花(春)】
  8. 「パリ子育て俳句さんぽ」【12月4日配信分】
  9. 死はいやぞ其きさらぎの二日灸 正岡子規【季語=二日灸(春)】
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第31回】鈴木忍

Pickup記事

  1. 【新年の季語】門松
  2. 大利根にほどけそめたる春の雲 安東次男【季語=春の雲(春)】
  3. 春の雪指の炎ゆるを誰に告げむ 河野多希女【季語=春の雪(春)】
  4. 前をゆく私が野分へとむかふ 鴇田智哉【季語=野分(秋)】
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第105回】藤森荘吉
  6. 水道水細し残暑の体育館 野澤みのり【季語=残暑(秋)】
  7. 【夏の季語】空蟬/蟬の殻 蟬の抜殻
  8. をどり字のごとく連れ立ち俳の秋 井口時男【季語=秋(秋)】
  9. 【投稿募集】アゴラ・ポクリット
  10. 起座し得て爽涼の風背を渡る 肥田埜勝美【季語=爽涼(秋)】
PAGE TOP