柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規【季語=柿(秋)】


柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺

正岡子規 


子規は、「くだもの」というエッセイのなかで、「柿などといふものは従来詩人にも歌よみにも見放されてをるもので、殊に奈良に柿を配合するといふ様な事は思ひもよらなかつたことである」と書いている。

このときの「柿」は、いわゆる甘柿のルーツである御所柿だった。子規は柿を7、8個も平らげていたというけれど、小ぶりな品種なので、さもありなん。いや、8個はやっぱり食べ過ぎか。

御所柿は晩生種なので、早いものでも11月上旬からの収穫となるそうだが、子規が松山での療養生活を切り上げて、奈良に遊んだのもまさに10月下旬のことだった。立冬も間近な晩秋の句なのである。

さらりと療養と書いてしまったが、この句が作られたのは1895年のことで、つまるところ、日清戦争の従軍記者として喀血した、その年の句。

科学的に見ても、柿はとても栄養価が高いので、単に子規が柿好きだったということを超えて、彼にとっての柿は「薬」だったのかもしれない。柿の甘さが、体全体に染み渡っていくかのようだ。

この「栄養/甘さが体に浸透していく感じ」と、「遠くの鐘の音に耳を澄ませる感じ」は、感覚の方向性として、逆を向いている。内側に向く感覚と、外側に向く感覚。

その両方に共通しているのは、感覚刺激がすーっと遠くに消えていくような感覚だ。それはどこか、死ぬときに意識が遠のいてゆく感じと、似ているのかもしれない。

意識が遠のくたび、また柿の甘さが体に染み渡り、そしてまた遠くから鐘の音が聞こえる。(堀切克洋)

関連記事