ハイクノミカタ

結構違ふよ団栗の背くらべ 小林貴子【季語=団栗(秋)】


結構違ふよ団栗の背くらべ

小林貴子

俳句の楽しみのひとつは、句の「発話の向き」を考えることである。

「発話の向き」というのは、誰が誰に向かって言葉を発しているのか、ということである。

演劇であれば、登場人物に向かっていうのと、観客に向かっていうのと、自分自身に向かっていうのとでは、同じセリフでも意味が変わってくる。これは、俳句でも案外、というかかなり、重要なポイントだ。

掲句では「結構違ふよ」という言葉遣いのなかに、少し外からアドバイスをするような雰囲気が見える。

たとえば、森のなかの切株のうえで、子供が文字通り、「団栗の背くらべ」をしているという景を思い浮かべてみよう。

しかしその場合には、子供が「団栗の背くらべ」という言葉の意味をあらかじめ知っていて、その実証実験をしている場面でなければ、先の言葉が生きてこないだろう。

そもそも、実際に並べ立てなくても、団栗の大きさがいろいろであることは、見ればすぐにわかる。一目瞭然だ。

そう思えば、子供と遊んでいる景などではなく、作者がさまざまな大きさの団栗を見て、「団栗の背くらべ」という言葉にツッコミを入れているだけ、とも思えてくる。

そういう言葉があるけどさ、実際には「結構違ふよね」というわけである。

そう、団栗にもきれいなもの、面白いかたちのもの、いろいろある。つまり、個性がある。

こうした解釈にたどり着いたあとで、作者が中学校の教師であることを知ると、これはそのまま、彼女の教師生活の実感であり、教育方針でもあるのだな、と思いいたる。

学校とは、ともすれば、個性を失う場所になりかねない。同じ制服を着て、同じ授業を受け、同じ給食を食べ、同じ時間に帰宅する。

子供たちのひとりひとりにも個性があるし、苦手なものもあれば、得意なものもある。家庭の事情だって、政治観だって、ジェンダー意識だって、対人関係だってちがう。

そうしたミクロの違いを、どれだけ無視することなく、子供と接することができるか。そんな問いかけを、作者自身は教師として、きっともっているのだろう。

加うるに、私たちの社会はいま、「私たち」とくくられる構成員のひとりひとりが、「同じ」であるとうっかり考えてしまうことに、慎重になることを学んでいる最中だ。

そして、どうしたら「ちがう」もの同士が、お互い不快な思いをせずに、一緒に暮らしていけるのかを、真剣に考えている最中である。

「結構違ふよ」という言葉は、したがって、「みんな同じ」だと思っているすべての人に差し向けられている。

そう考えることもできる。

この私の拙い解釈に向かって、「結構違ふよ」と思っていただくのは、いっこうに構わない。

だいじょうぶ、私は「みんな同じ」とは、思っていません。

俳句の読みは、「団栗の背くらべ」などではない。

むしろ、「いろいろな読みがあるよね」というのは、俳句に慣れ親しんでいる人の共通認識のひとつだ。

来るべき社会のモデルは、案外、俳句のなかに隠されているかもしれない。

『黄金分割』(朔出版、2019)より。

(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. またわたし、またわたしだ、と雀たち 柳本々々
  2. 新蕎麦や狐狗狸さんを招きては 藤原月彦【季語=新蕎麦(秋)】
  3. 隠岐やいま木の芽をかこむ怒濤かな 加藤楸邨【季語=木の芽(春)】…
  4. ミステリートレインが着く猿の星 飯島章友
  5. 天使魚の愛うらおもてそして裏 中原道夫【季語=天使魚(夏)】
  6. 散るときのきてちる牡丹哀しまず 稲垣きくの【季語=牡丹(夏)】
  7. くゝ〳〵とつぐ古伊部の新酒かな 皿井旭川【季語=新酒(秋)】
  8. まだ固き教科書めくる桜かな 黒澤麻生子【季語=桜(春)】

おすすめ記事

  1. 【第4回】ラジオ・ポクリット(ゲスト: 大西朋さん・白井飛露さん)
  2. 跳ぶ時の内股しろき蟇 能村登四郎【季語=蟇(夏)】
  3. 香水や時折キッとなる婦人 京極杞陽【季語=香水(夏)】
  4. 手を入れてみたき帚木紅葉かな 大石悦子【季語=紅葉(秋)】
  5. コンゲツノハイク(結社推薦句)【4月30日締切】
  6. ピザーラの届かぬ地域だけ吹雪く かくた【季語=吹雪(冬)】
  7. 虹の後さづけられたる旅へ発つ 中村草田男【季語=虹(夏)】
  8. 春雷や刻来り去り遠ざかり 星野立子【季語=春雷(春)】
  9. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#18
  10. 「パリ子育て俳句さんぽ」【8月27日配信分】

Pickup記事

  1. 子燕のこぼれむばかりこぼれざる 小澤實【季語=子燕(夏)】
  2. 鳥の巣に鳥が入つてゆくところ 波多野爽波【季語=鳥の巣(春)】 
  3. 【春の季語】冴返る
  4. こんな本が出た【2021年3月刊行分】
  5. 他人とは自分のひとり残る雪 杉浦圭祐【季語=残る雪(春)】
  6. 【夏の季語】梅雨の月
  7. 【秋の季語】運動会
  8. 【#43】愛媛県歴史文化博物館の歴史展示ゾーン
  9. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第44回】 安房と鈴木真砂女
  10. 鉛筆一本田川に流れ春休み 森澄雄【季語=春休み(春)】
PAGE TOP