季語・歳時記

【新年の季語】歌留多会

新年の季語(1月)歌留多会

【ミニ解説】

新年の季語「歌留多」のなかでも、とくに百人一首に代表される「歌がるた」を競う会。

百人一首のかるた札は,1685年(貞享2)に京都松葉屋が、木版刷りのかるたを売り出したころからかるた遊びは一般庶民に流行、しだいに正月の遊びに織りこまれていった。

明治に入ってから1対1の競技かるたが生まれ、研究団体・競技団体がつくられて各地で練習会を開催、選手は自分たちの技量を他流試合に求めはじめた。


【歌留多会(上五)】
歌留多会青き畳の匂ひけり 山口波津女
歌留多会廊下の冷えてゐたりけり 岡本眸
歌留多会老一徹に狙ふ札 下村ひろし
歌留多会散らばる仮名と戦へり 小西宏子
歌留多会わが手は世捨て人ばかり 谷岡健彦

【歌留多会(中七)】

【歌留多会(下五)】
罎詰の梨は冷たき歌留多会 久米正雄
ひらかなの散らかつてゐる歌留多会 後藤立夫


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【秋の季語】白式部
  2. 【春の季語】浜下り
  3. 【冬の季語】小春
  4. 【春の季語】薄氷
  5. 【新年の季語】人日
  6. 【秋の季語】秋分
  7. 【冬の季語】マフラー
  8. 【春の季語】卒業歌

おすすめ記事

  1. 【冬の季語】雪達磨
  2. 鵙の朝肋あはれにかき抱く 石田波郷【季語=鵙(秋)】
  3. 駅蕎麦の旨くなりゆく秋の風 大牧広【季語=秋の風(秋)】
  4. 蟷螂の怒りまろびて掃かれけり 田中王城【季語=蟷螂(秋)】
  5. 【連載】加島正浩「震災俳句を読み直す」第9回
  6. 虫籠は死んだら次の虫が来る  北大路翼【季語=虫籠(秋)】
  7. いつせいに振り向かれたり曼珠沙華 柏柳明子【季語=曼珠沙華(秋)】
  8. 流しさうめん池田澄子を逃れくる 水内慶太【季語=冷素麺(夏)】
  9. あさがほのたゝみ皺はも潦 佐藤文香【季語=朝顔(秋)】
  10. 犬の仔のすぐにおとなや草の花 広渡敬雄【季語=草の花(秋)】

Pickup記事

  1. 稻光 碎カレシモノ ヒシメキアイ 富澤赤黄男【季語=稲光(秋)】
  2. 【新年の季語】門の松
  3. 瑠璃蜥蜴紫電一閃盧舎那仏 堀本裕樹【季語=瑠璃蜥蜴(夏)】
  4. 【新連載】俳人のホンダナ!#1 根岸哲也
  5. 数へ日を二人で数へ始めけり 矢野玲奈【季語=数へ日(冬)】
  6. 雨月なり後部座席に人眠らせ 榮猿丸【季語=雨月(秋)】
  7. 【夏の季語】冷房
  8. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#3
  9. 【秋の季語】芭蕉/芭蕉葉、芭蕉林
  10. 【秋の季語】立秋
PAGE TOP