神保町に銀漢亭があったころ

神保町に銀漢亭があったころ【第70回】唐沢静男

銀漢亭の黎明期

唐沢静男
(「銀漢」「春耕」同人)

去年伊豆から店を訪れた時、カウンターの擦り傷や角の摩耗をなぞりながら、17年間の歳月を感慨深く思ったものである。

伊那男氏の飲み屋の立ち上げ計画は40代半ば過ぎの自身の金融会社整理の頃から模索していたようだ。バブル崩壊を目の当たりにして、また年齢からしてもこの先の職業の選択肢はそう多くは無かったのだ。

料理の腕前は折々の登山の時から皆が感心するほどの手際であった。句友のSさんの店を時々手伝いながら腕を磨いていたがその店も主人の夜逃げで倒産、この世界の厳しさもまた肌に沁み込んだのである。

その間も作句意欲は盛んで、第一句集「銀漢」で念願の俳人協会新人賞を獲得し、前後して銀漢句会の萌芽ともいえる「うら川句会」も立ち上げていた。その時49歳。

開店へ向けて場所を決め「銀漢亭」と名付け準備に入ったが、それまでの段階では句友の故前川みどり氏との話し合いが多く持たれた。デザイナーとして見識があるらしく連れ合いの伊藤ひろし氏をコックに推しながら辛口の意見者であった。彼女との折り合いは伊那男氏にとって最初の試練だったと推測する。光代夫人と私はそのやりとりをただ傍観するばかりであった。

当時で言えば立ち飲み屋の先駆けで、自身で都内の立ち飲み屋の値段やメニューの下調べをするなど、手を尽くして準備をしていたようだ。結局、伊那男氏が店全般と接客を、厨房をひろし氏が担当し、時々光代夫人が店を手伝うといことでスタートしたのである。伊那男氏53歳。

私は客として開店前後の5時には訪れ、伊那男氏が下拵えをしている背中越しに話しながら次の客が来る1、2時間飲むのが楽しみで、4年後の伊豆へ移住するまで一番目の客として常連であった。その頃店はすでに俳句仲間の磁場となっており、近所の店が不思議がるほど最後まで盛ったのである。


【執筆者プロフィール】
唐沢静男(からさわ・しずお)
1949年、伊那市生まれ。「春耕」「銀漢」同人。平成11年「春耕」入会、27年春耕賞。平成23年、「銀漢」創刊同人、25年銀漢賞。句集に『未完の絵』(北辰社、2020年)。俳人協会会員。伊豆在住。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【速報&アーカイブ】きょうのできごと2021
  2. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年4月分】
  3. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第47回】 房総・鹿野山と渡…
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第57回】 隠岐と加藤楸邨
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第15回】屋内修一
  6. 「野崎海芋のたべる歳時記」わが家のオムライス
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第97回】岸田祐子
  8. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第3回】

おすすめ記事

  1. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2021年6月分】
  2. 【新年の季語】小正月
  3. 蜩や久しぶりなる井の頭      柏崎夢香【季語=蜩(秋)】
  4. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第7回】レンズ交換式カメラについて
  5. 葡萄垂れとしよりの日のつどひ見ゆ 大野林火【季語=葡萄(秋)】
  6. ハイシノミカタ【#5】「藍花」(川合牛蒡編集長)
  7. 数と俳句(四)/小滝肇
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【はじめに】こしだまほ
  9. 【冬の季語】年逝く(年行く)
  10. 【秋の季語】馬鈴薯/馬鈴薯 ばれいしよ

Pickup記事

  1. マグダラのマリア恋しや芥子の花 有馬朗人【季語=芥子の花(夏)】
  2. 本州の最北端の氷旗 飯島晴子【季語=氷旗(夏)】
  3. 草も木も人も吹かれてゐて涼し 日下野由季【季語=涼し(夏)】
  4. さみだれの電車の軋み君が許へ 矢島渚男【季語=さみだれ(夏)】
  5. 【連載】新しい短歌をさがして【4】服部崇
  6. 数と俳句(一)/小滝肇
  7. 【新番組】「ラジオ・ポクリット」【第1回】(ゲスト:鈴木牛後さん)
  8. 【冬の季語】鴨
  9. 【第3回】ラジオ・ポクリット(ゲスト: 成田一子さん)
  10. 桜蘂ふる一生が見えてきて 岡本眸【季語=桜蘂ふる(春)】
PAGE TOP