ハイクノミカタ

懐手蹼ありといつてみよ 石原吉郎【季語=懐手(冬)】


懐手蹼ありといつてみよ

石原吉郎


懐手は和服ならではの季語だが、独特の情緒があって私はとても好きだ。男性の和服姿を見る機会はなかなかないので、実際に懐手を見たことはないのだが。

平凡社俳句歳時記(冬・山口青邨編)の「懐手」の項には、「洋服のポケットに入れるのも季題として良いかもしれない」とあるが、この意見は少数派のようだ。私としては、現代の俳人が「懐手」を使っているのを見たら、「これはポケットのことだな」と好意的に読みたいと思う。

懐手蹼ありといつてみよ

石原吉郎は戦後を代表する詩人だが、俳句も書いていて、句集も出ている。佐々木有風主宰の「雲」という雑誌に投稿していたと年譜にあるが、現在の「雲」とは関係ないようだ。

蹼は「みずかき(水掻き)」。懐手をしている人物に出会って、水掻きを隠し持っているのではないかという幻想を抱いたのだろう。水掻きを持っているのは、河童のように異界から来た存在。そんな不穏さを相手から感じたというのだ。この感覚の裏側には、他人への不信が日常となっていた、シベリア抑留の過酷な体験があるのはおそらく間違いないだろう。

この句の直前には《懐手蹼そこにあるごとく》という句が置かれており、次のような自句自解が巻末に載せてある。

出あいがしらにぬっと立っている。しかもふところ手で。見しらぬ街の、見知らぬ男の、見しらぬふところの中だ。そこまで来れば、ふところから定石どおりの匕首など出て来る道理はない。カフカの世界はすぐ背なかあわせだ。ぬっと獺のような掌を出してくるのはもう九分どおり確実である。この句、いかにも俳句めいて助からない気がしたので、「懐手蹼ありといってみよ」と書きなおしてすこしばかり納得した。

俳句なのだから「俳句めいて」とは変な言い方だが、おそらく既成の俳句の作り方をなぞっているのではダメだというのだろう。「そこにあるごとく」という比喩を使ったのでは、水掻きの不穏さが立ち上がってこないと作者は感じたのではないか。本来なら乾いた匕首が出てくるところを、氷のようにべとついた水掻きが出てこようとしている。そんな肌感覚をともなった緊張感が、冬の空気の中に差し込んでくるのである。

「石原吉郎句集」(1974年/深夜叢書社)所収。

鈴木牛後


【執筆者プロフィール】
鈴木牛後(すずき・ぎゅうご)
1961年北海道生まれ、北海道在住。「俳句集団【itak】」幹事。「藍生」「雪華」所属。第64回角川俳句賞受賞。句集『根雪と記す』(マルコボ.コム、2012年)『暖色』(マルコボ.コム、2014年)『にれかめる』(角川書店、2019年)


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 死因の一位が老衰になる夕暮れにイチローが打つきれいな当たり 斉藤…
  2. もろ手入れ西瓜提灯ともしけり 大橋櫻坡子【季語=西瓜提灯】
  3. 耳飾るをとこのしなや西鶴忌 山上樹実雄【季語=西鶴忌(秋)】
  4. 夏場所や新弟子ひとりハワイより 大島民郎【季語=夏場所(夏)】
  5. 紫陽花のパリーに咲けば巴里の色 星野椿【季語=紫陽花(夏)】
  6. 紅葉の色きはまりて風を絶つ 中川宋淵【季語=紅葉(秋)】
  7. 鞦韆は漕ぐべし愛は奪ふべし 三橋鷹女【季語=鞦韆(春)】
  8. 啜り泣く浅蜊のために灯を消せよ 磯貝碧蹄館【季語=浅蜊(春)】

おすすめ記事

  1. 深追いの恋はすまじき沈丁花 芳村うつぎ【季語=沈丁花(春)】
  2. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年6月分】
  3. 冬と云ふ口笛を吹くやうにフユ 川崎展宏【冬の季語=冬(冬)】
  4. 小満の風や格言カレンダー 菅原雅人【季語=小満(夏)】
  5. ほほゑみに肖てはるかなれ霜月の火事の中なるピアノ一臺 塚本邦雄
  6. 「野崎海芋のたべる歳時記」ガレット・デ・ロワ
  7. 再縁といへど目出度し桜鯛 麻葉【季語=桜鯛(春)】
  8. 消すまじき育つるまじき火は埋む 京極杞陽【季語=埋火(冬)】
  9. 【新年の季語】七種粥(七草粥)
  10. 鶴の来るために大空あけて待つ 後藤比奈夫【季語=鶴来る(秋)】

Pickup記事

  1. 細長き泉に着きぬ父と子と 飯島晴子【季語=泉(夏)】
  2. からたちの花のほそみち金魚売 後藤夜半【季語=金魚売(夏)】
  3. 【冬の季語】綿虫
  4. 日光に底力つく桐の花 飯島晴子【季語=桐の花(夏)】
  5. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第15回】能登と飴山實
  6. 【秋の季語】林檎
  7. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第4回】2010年/2011年エリザベス女王杯
  8. 悲鳴にも似たり夜食の食べこぼし 波多野爽波【季語=夜食(秋)】
  9. ふところに四万六千日の風 深見けん二【季語=四万六千日(夏)】
  10. 目つぶりて春を耳嚙む処女同志 高篤三【季語=春(春)】
PAGE TOP