【冬の季語】顔見世

【冬の季語=仲冬(12月)】顔見世

歌舞伎で、1年に1回、役者の交代のあと、新規の顔ぶれで行う最初の興行のこと。歴史的仮名遣いは「かほみせ」。

江戸時代、劇場の役者の雇用契約は満1箇年であり、11月から翌年10月までが1期間であった。そのため、新しい役者の顔ぶれを11月に観客に披露するのが顔見世であった。歌舞伎興行において最も重要な年中行事とされる。

なかでも京都南座の12月顔見世公演は、最も歴史が古いことで有名で、劇場正面には役者の名前が勘亭流で書かれた「まねき」と呼ばれる木の看板が掲げられ、京都の年末の風物詩となっている。(まねきが掲げられるのは、南座と御園座で、歌舞伎座は掲げられない)


【顔見世(上五)】
顔見世は世界の図也夜寝ぬ人 井原西鶴
顔見せや人の中より明烏  小林一茶
顔見世を見るため稼ぎ溜めしとか 高浜虚子
顔見世や口上木偶の咳ばらひ 水原秋櫻子
顔見世の楽屋入まで清水に 中村吉右衛門
顔見世の前景気とはなりにけり 日野草城
顔見世といへばなつかし吉右衛門 星野立子
顔見世へむかし女になりにゆく 山田弘子

【顔見世(中七)】
東都繁昌顔見世日和つゞきけり 久保田万太郎
ゆふづつや顔見世はねし小買物 長谷川翠

【顔見世(下五)】


関連記事